![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1192年(建久3年)3月、後白河法皇が崩御しました。 源頼朝は、後白河法皇の冥福を祈るため法要を執り行っています(後白河法皇の法要)。 後白河法皇の死は政治に大きな変化をもたらします。 頼朝と連携してきた九条兼実が関白となり、兼実の弟慈円は天台座主、娘は後鳥羽天皇の中宮となります。 そして、7月12日、頼朝は念願の征夷大将軍に任命されます。 7月20日には朝廷からの伝令が届き、7月26日には勅使が到着して、鶴岡八幡宮で辞令交付が行われました。 辞令を受け取ったのは、鎌倉幕府の重臣三浦義澄だったといいます。 |
法住寺は、後白河法皇の陵墓を守護してきた寺。 |
「征夷大将軍」というのは、古代律令国家において、「東夷」(あずまえびす)を討伐するために任命された職です。 天皇の判断を仰ぐ必要がない「軍の最高司令官」としての権限が備わっていたといわれていますので、鎌倉に武家政権を樹立し、全国の武士の総帥となった頼朝にとっては、一番合った職だったのかもしれません。 奥州藤原氏を滅ぼした後のことですので、「頼朝にとっては意味のない任命だった」 とする説もあるようですが、頼朝の地位を全国に知らしめるには、これ以上にない称号「征夷大将軍」だったものと思われます。 |
![]() (京都) |
![]() (東福寺) |
九条兼実は、藤原忠通の三男。 東福寺は、兼実の孫・道家が菩提寺として繁栄した法性寺跡地に建立した寺院。 最勝金剛院は九条家の墓所を管理する東福寺の特別由緒寺院。 |
![]()
|
![]()
|
|