奈良・京都

紫式部 紫式部年表



鴨長明の方丈
〜京都:河合神社〜

編集:yoritomo-japan.com








河合神社方丈


 晩年、各地を転々とした鴨長明が「栖」(すみか)として仕上げたのが河合神社にある方丈。

 移動に便利な組立式で、広さが一丈(約三メ−トル)四方であることから「方丈」の名がある。

 長明はこの方丈から世間を観察し、世の無常と人生のはかなさを『方丈記』に著した。





 鴨長明は、鎌倉時代前期の歌人、随筆家。

 1155年(久寿2年)、賀茂御祖神社(下鴨神社)の禰宜だった鴨長継の次男として誕生。

 1204年(元久元年)、後鳥羽院から河合神社の禰宜に推挙されるが、賀茂御祖神社禰宜の鴨祐兼の反対で望みは叶わず出家。

 その後は、東山、大原、日野で隠遁生活を送った。

 1205年(元久2年)、『新古今和歌集』に「石川や 瀬見の小川の清ければ 月も流れを たずねてやすむ」 をはじめとする十首が選ばれている。

 1211年(建暦元年)には、飛鳥井雅経の推挙により、鎌倉幕府三代将軍源実朝の和歌の師として鎌倉へ下向。

 源頼朝の法華堂(源頼朝墓)を参拝し た長明は「草も木も なびきし秋の霜消えて 空しき苔を はらう山風」 と詠んだといわれている。

 京に帰った後の1212年(建暦2年)に成立した『方丈記』は、日本三大随筆の一つ(他は『枕草子』と『徒然草』)。

 1216年(建保4年)、62歳で没した。


長明の鎌倉下向は、『方丈記』が成立した1212年(建暦2年)とする説がある。





〜長明の歌を本歌とした実朝の歌〜

 源実朝の「君が代も我が代も尽きじ石川や瀬見の小川の絶えじとおもへば」は、

 鴨長明の「石川や瀬見の小川の清ければ月も流れも尋ねてぞすむ」を本歌とした歌。

 リンクボタン源実朝と鴨長明


下鴨神社・瀬見の小川
リンクボタン瀬見の小川
(糺の森)








歴史めぐり源頼朝




河合神社
リンクボタン河合神社

 河合神社は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の摂社。 


下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)

 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社。


京都市左京区下鴨泉川町59

京阪「出町柳駅」下車徒歩10分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時