|
「法華堂跡」は、大倉幕府跡の裏山にある源頼朝墓を中心とする史跡。 法華堂は、1189年(文治5年)、源頼朝が奥州征伐の祈願所として、伊豆山権現の專光房良遷に命じて建立した本尊を聖観音像とする持仏堂。 1191年(建久2年)には、文覚に命じて京都で描かせた阿弥陀三尊像が掛けられた。 平治の乱で源頼朝が帯びていたという源氏重代の太刀「髭切」(ひげきり)も持仏堂に納められていたという(現在は京都の北野天満宮の所蔵(一条戻橋の伝説))。 持仏堂は、頼朝の死後「法華堂」と呼ばれるようになり、現在、源頼朝墓が建てられている場所が法華堂の跡だといわれている。 『吾妻鏡』によれば、本尊の聖観音像は、頼朝が京都の清水寺から下されたもので、挙兵の際、髷の中に納めていたものだという(参考:しとどの窟)。 源頼朝墓の東の山腹には、頼朝の片腕として貢献した大江広元、その子毛利季光、頼朝の子ともいわれる島津忠久の墓があり、その下の平場は、2005年(平成17年)に行われた発掘調査の結果、北条義時の法華堂跡ではないかと考えられている。 宝治合戦で滅亡した三浦泰村一族のものといわれる「やぐら」も残されている。 |
源頼朝墓 |
白旗神社 |
北条義時法華堂跡 |
三浦泰村一族の墓 |
|
鎌倉幕府のうち、頼朝・頼家・実朝の源氏3代と北条政子が政務を執った場所を「大倉幕府」と呼んでいる。 現在の清泉小学校の周辺が大倉幕府の跡で、源頼朝墓の下一帯がいわゆる「鎌倉幕府」であった。 三代執権北条泰時は、1225年(嘉禄元年)、大倉幕府を宇津宮辻子に移したので「宇津宮辻子幕府」と呼ばれ、1236年(嘉禎2年)には若宮大路に移したため「若宮大路幕府」と呼ばれた。 |
平戸白旗神社 |
源頼朝の遺髪 |
横浜の東戸塚にある平戸白旗神社には、法華堂に納められていた源頼朝の遺髪のうち三筋が送られたのだという。 |
鎌倉市西御門2丁目 鎌倉駅東口より徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|