鎌倉手帳(寺社散策)

紫式部 鎌倉の紅葉



若宮大路幕府跡

編集:yoritomo-japan.com








若宮大路幕府跡


 若宮大路幕府は、1236年(嘉禎2年)に宇津宮辻子幕府から移されたという。

 一説には、宇津宮辻子幕府を増改築したのが若宮大路幕府で、実際は同じであったともいわれている。

 鎌倉入りを果たした源頼朝は、大倉の地に御所を構えたため、頼家実朝の源氏三代は大倉で政務を執った(大倉幕府)。

 1225年(嘉禄元年)、頼朝の妻北条政子が亡くなると、三代執権北条泰時は、幕府を大倉から宇津宮辻子に移転する。

 1236年(嘉禎2年)には、若宮大路に移転した。

 1333年(元弘3年)、新田義貞鎌倉攻めによって鎌倉幕府が滅亡するまで、若宮大路幕府が政治の中心となる。


リンクボタン若宮大路の歴史散策





大倉幕府跡
リンクボタン大倉幕府跡碑
宇津宮辻子幕府跡
リンクボタン宇津宮辻子
幕府跡





大佛次郎茶亭
リンクボタン大佛次郎茶亭

 若宮大路幕府旧蹟碑の横は、作家大佛次郎の茶亭

 茶亭は書斎として使用され、鎌倉文士の交流の場としても使用されていた。







北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)

歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)




若宮大路幕府跡

鎌倉市小町雪ノ下1−11付近

鎌倉駅東口から徒歩10分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
小町・大町周辺

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮