紫式部「光る君へ」


北条実時と源氏物語
~尾張徳川家に伝えられた源氏物語~

編集:yoritomo-japan.com








北条実時像
リンクボタン北条実時像
(横浜市金沢区・称名寺)


 紫式部が書いた『源氏物語』の原本は残されていないが・・・

 写本として、藤原定家が作成したという「青表紙本」と、源光行・親行の親子が作成したという「河内本」がある。

 そして・・・

 「河内本」を写したものが尾張徳川家に伝えられた「尾州家本源氏物語」。


 「尾州家本源氏物語」は、1258年(正嘉2年)5月に北条実時が「河内本」の原本を借りて書写させたもので、金沢文庫に収められていたのだという。

 鎌倉幕府滅亡後は所在不明となっていたが、安土桃山期には豊臣秀吉・徳川家康が所有し、家康の死後、尾張徳川家の祖・徳川義直に譲られたのだとか。

 現在は名古屋市蓬左文庫に収蔵されている。

 ただ、北条実時が作らせた写本ではなく、それを写した写本という説がある。




金沢文庫
リンクボタン金沢文庫
(横浜市金沢区・称名寺)

 金沢文庫は、北条実時称名寺に創設した武家の書庫をはじまりとする。

 実時は二代執権・北条義時の孫で四代執権北条経時・五代執権北条時頼・八代執権北条時宗に仕えた。





~吾妻鏡にも出てくる源氏物語~

 鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』によると・・・

 1254年(建長6年)12月18日、御所では源親行が『光源氏物語』の講義を行っている。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。