鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



北条政子の頭髪梵字曼荼羅
〜熱海:伊豆山神社〜


編集:yoritomo-japan.com








 『吾妻鏡』によると・・・

 1200年(正治2年)正月13日、鎌倉の法華堂では、北条時政以下の御家人が参列して源頼朝の一周忌が営まれた。

 導師は、我が国臨済宗の開祖栄西

 法華堂には、北条政子が自らの髪の毛を刺繍したという「梵字の曼荼羅」が掲げられた。


「曼荼羅」は「曼陀羅」とも書くが、「マンダラ」を漢字にした時の表記の違いで字そのものに意味はない。



北条政子頭髪梵字曼荼羅


 伊豆山神社の「頭髪梵字曼荼羅」(法華曼荼羅)は、その46文字の梵字が北条政子の髪の毛で編まれているという。

 裏面には、政子が自らの髪を刺繍したという記録が残されているのだとか。

 この曼荼羅が『吾妻鏡』に記されている曼荼羅なのかもしれない。

 法華曼荼羅は、法華経を密教に登場する仏で表現したもの。

 北条政子の頭髪曼荼羅は、46の仏を梵字で表している。





源頼朝墓
リンクボタン源頼朝墓

 1199年(建久10年)1月13日に亡くなった源頼朝は、奥州征伐の祈願所として伊豆山権現の専光房良暹に建立させた持仏堂に葬られた。

 以後、持仏堂は法華堂と呼ばれ、その跡地とされる場所には江戸時代の多層塔が建てられている。








歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。
 二人の腰掛け石が残されている。

静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分



伊豆山神社境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮