|
『吾妻鏡』によれば、1200年(正治2年)正月13日、鎌倉の法華堂では、北条時政以下の御家人が参列して源頼朝の一周忌が営まれた。 導師は、我が国臨済宗の開祖栄西。 法華堂には、北条政子が自らの髪の毛を除髪して刺繍したという「梵字の曼荼羅」が掲げられた。 |
伊豆山神社の「頭髪梵字曼荼羅」は、その46文字の梵字が北条政子の髪の毛で編まれているという。 伊豆山郷土資料館のパンフレットには、この曼荼羅が『吾妻鏡』に記されている曼荼羅と説明されている。 |
北条政子の頭髪曼荼羅〜源頼朝の一周忌〜(okadoのブログ) |
伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝と北条政子が崇敬した神社。 二人の腰掛け石が残されている。 |
静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1 JR熱海駅からバスで7分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|