鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



鎌倉国宝館
(鶴岡八幡宮内)

編集:yoritomo-japan.com








鎌倉国宝館
本館


 1923年(大正12年)の関東大震災では、多くの寺社が倒壊し、仏像などの貴重な文化財も大きな被害を受けた。

 鎌倉国宝館は、その教訓から鶴岡八幡宮の境内に建設された博物館で、1928年(昭和3年)4月3日に開館した。

 1974年(昭和49年)には、財団法人氏家浮世絵コレクションが館内に開設され、肉筆浮世絵が展示公開されている。

 1983年(昭和58年)には、収蔵庫としての新館が竣工された。

 本館の建物は、奈良東大寺正倉院を模した「高床式校倉風」に造られ、2000年(平成12年)に国の登録有形文化財に指定されている。



鎌倉国宝館
新館
(収蔵庫)


=開館時間=
9:00 〜16:30
(月曜休館)









〜寺社の主な収蔵品〜

鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮

リンクボタン木造弁財天坐像(旗上弁財天社)

リンクボタン舞楽面(手向山八幡宮)

リンクボタン菩薩面(手向山八幡宮)

リンクボタン古神宝類などの国宝品



荏柄天神社
リンクボタン荏柄天神社

木造天神坐像

木造天神立像



建長寺
リンクボタン建長寺

リンクボタン木造北条時頼坐像

リンクボタン国宝「蘭渓道隆像」(絵画)

リンクボタン国宝「法語規則」

リンクボタン黒漆須弥壇



円覚寺
リンクボタン円覚寺

リンクボタン木造阿弥陀三尊立像

リンクボタン前机

リンクボタン佛日庵公物目録

リンクボタン円覚寺境内絵図

リンクボタン青磁袴腰香炉

リンクボタン木造地蔵菩薩坐像

木造明巌正因坐像



円応寺
リンクボタン圓應寺

リンクボタン木造初江王坐像

木造倶生神坐像

木造鬼卒立像

木造人頭杖



壽福寺
リンクボタン壽福寺

リンクボタン木造地蔵菩薩立像

リンクボタン銅造薬師如来坐像

リンクボタン栄西禅師坐像

リンクボタン喫茶養生記



浄智寺
リンクボタン浄智寺

リンクボタン木造韋駄天立像

リンクボタン木造地蔵菩薩坐像



浄妙寺
リンクボタン浄妙寺

木造阿弥陀如来立像



明月院
リンクボタン明月院

リンクボタン木造上杉重房坐像

リンクボタン明月院絵図



常楽寺
リンクボタン常楽寺

梵鐘(鎌倉三名鐘



辻の薬師堂
リンクボタン辻の薬師堂


薬師三尊及十二神将立像



九品寺
リンクボタン九品寺

石造薬師如来坐像(永仁4年銘)

石造閻魔大王像

石造奪衣婆像



光明寺
リンクボタン光明寺

リンクボタン当麻曼荼羅縁起絵巻

リンクボタン浄土五祖絵伝



光触寺
リンクボタン光触寺

リンクボタン頬焼阿弥陀縁起


展示品等については鎌倉国宝館にお問い合わせください。





源実朝歌碑
リンクボタン源実朝の歌碑

 鎌倉国宝館の右手に建てられた歌碑。

 大正12年の関東大震災で倒れた二の鳥居に刻まれている。

「山はさけうみはあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも」。

 (参考:『金槐和歌集』









歴史めぐり源頼朝




鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮

 鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)に源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して創建した鶴岡若宮を前身とし、1180年(治承4年)に源頼朝が現在地に遷した。

 以後、武家の都「鎌倉」の中心に置かれ、長く武家の崇敬を集めた。 


鎌倉市雪ノ下2−1−31

0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分



鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮