|
光触寺は、1279年(弘安2年)の創建。 もとは真言宗の寺であったというが、開山の作阿が一遍に帰依し、時宗に改められたという(一遍の開山という説もある。)。 山号は「岩蔵山」。 光触寺は、比企ヶ谷にあった岩蔵寺を前身としている。 本尊は阿弥陀三尊で、阿弥陀は運慶、観音は安阿弥(快慶)、勢至は湛慶作と伝えられ、鎌倉六阿弥陀の一つに数えられる(国重文)。 本尊中尊の阿弥陀如来像は「頬焼阿弥陀」と呼ばれ、絵巻物の『頬焼阿弥陀縁起』は国の重要文化財。 境内(本堂前)に置かれた「塩嘗地蔵」には、塩売りが塩を供えると嘗めたという伝説が残されている。 |
鎌倉観音巡礼第7番札所 (聖観世音) 鎌倉地蔵巡礼第5番札所 (塩嘗地蔵) |
開山 | 作阿 |
開基 | 一遍 |
本尊 | 阿弥陀三尊 (鎌倉六阿弥陀) |
時宗総本山遊行寺(清浄光寺) 鎌倉の時宗の寺 |
木造阿弥陀如来及両脇侍像(国重文)・木造聖観音菩薩立像・木造阿弥陀仏仏頭を安置。 |
頬焼阿弥陀縁起 |
地蔵堂 (塩嘗地蔵) |
『頬焼阿弥陀縁起』は、本尊阿弥陀如来の由来を描く絵巻物(国重文)。 「塩嘗地蔵」は、塩を嘗めたという伝説が残る地蔵尊。 |
時宗開祖の一遍は、踊念仏を広め、「決定往生六十万人」と書いた紙の札(賦算札)を配って全国を歩いた(遊行)。 1282年(弘安5年)3月1日、巨福呂坂から鎌倉に入ろうとしたが、八代執権北条時宗によって阻止されたといわれ、その時の様子が藤沢の清浄光寺(遊行寺)に伝わる『一遍上人絵伝』に描かれている。 参考:一遍上人地蔵堂跡 |
門前の滑川に架かる朱塗りの橋。 この辺りには、かつて一心院や月輪寺という寺院があったという。 |
鎌倉七口の一つ朝夷奈切通は、鎌倉と金沢(六浦)を結ぶ切通。 三代執権北条泰時によって開かれたこの道は「塩の道」と呼ばれた。 |
六浦道(路)その1 静寂の熊野神社から十二所果樹園を経て光触寺へ |
鎌倉市十二所793 0467(22)6864 鎌倉駅から金沢八景・大刀洗行バス 「十二所」下車徒歩2分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|