|  | 

| 「五山」とは禅宗寺院の格式を表したもの。 鎌倉時代に北条氏によって導入された。 室町時代に入り、後醍醐天皇、足利尊氏、足利義詮によって五山が定められたが、1386年(至徳3年)、足利義満によって、最終的に定められたのが「鎌倉五山」と「京都五山」。 南禅寺は「鎌倉五山」と「京都五山」の上位に置かれた。 | 
 南禅寺
南禅寺 天龍寺
天龍寺 相国寺
相国寺 建仁寺
建仁寺 東福寺
東福寺 万寿寺
万寿寺
 大徳寺
大徳寺| 大徳寺は後醍醐天皇のときに五山と定められたが、足利尊氏の時代になって五山から除かれた。 | 
|  金閣寺 |  銀閣寺 | 
| 足利義満創建で北山文化の象徴の鹿苑寺(金閣寺)と足利義政創建の慈照寺(銀閣寺)は、京都五山第二位の相国寺の塔頭。 | 
| 大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 | 





|  |  | 
|  |  | 
|  |