鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉初詣特集 鎌倉の桜



鎌倉五名水:銭洗水
銭洗弁財天宇賀福神社

編集:yoritomo-japan.com








銭洗弁財天


 銭洗弁財天宇賀福神社の奥宮(洞窟内)の湧き水は「銭洗水」と呼ばれ、鎌倉五名水の一つ。

 1685年(貞享2年)に徳川光圀が編纂させた『新編鎌倉志』には・・・

 「隠里の巌窟の中にあり。福神銭を洗と云う。鎌倉五水の一也」

 と紹介され、

 1841年(天保12年)に成立した『新編相模国風土記稿』には・・・

 「扇ガ谷村の西方佐助谷にある大岩窟を云ふ。

 往古夜中に人語の響あり。

 聞くに悉く吉事のみを語りしと云ふ。

 又窟中に銭洗井と云ふあり、福神此の水にて銭を洗ふと云伝ふ。

 鎌倉五水の一なり」

 と紹介されている。




銭洗弁財天


 五代執権北条時頼は、巳成金(みなるかね)の日に参拝することを推奨(北条時頼の銭洗い)。

 巳成金の日は、60日に一度巡ってくる「己巳の日」(つちのとみのひ)=弁財天の縁日。



銭洗弁財天



〜銭を洗うと数倍に!〜

 いつのころからか、霊水で銭を洗うと数倍になるという信仰が生まれ、弁財天と関係の深い巳の日は賑わう。

 特に己巳日は参詣者が多い。

 洗った銭は持っているのではなく使うことによって「数倍になって返ってくる」のだとか。



正しい銭の清め方


福神の宴会!〜鎌倉隠れ里伝説!〜


リンクボタン鎌倉五名水

リンクボタン鎌倉五名水MAP





(参考)
〜いろいろな銭洗い〜

銭洗い弁財天:六波羅蜜寺
リンクボタン銭洗い弁財天
(六波羅蜜寺)
白蛇辨財天社
リンクボタン白蛇辨財天
(蛇窪神社)


 京都の六波羅蜜寺銭洗い弁財天では、 洗い清めた銭は貯えておく。

 東京品川の蛇窪神社の境内社・白蛇辨財天の銭洗いは、白蛇種銭と自分の銭を一緒に洗い、白蛇種銭を自宅に保管しておくというもの。









源頼朝をめぐる鎌倉
(源頼朝ゆかりの寺社・史跡など)

歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)




銭洗弁財天宇賀福神社
リンクボタン銭洗弁財天宇賀福神社

鎌倉市佐助2−25−16
0467(25)1081

鎌倉駅西口から徒歩20分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
鎌倉駅西口周辺・佐助・扇ヶ谷

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉初詣特集 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮