鎌倉手帳(寺社散策)

ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭



銭洗弁財天の初詣

編集:yoritomo-japan.com








銭洗弁財天


 銭洗弁財天宇賀福神社は、源頼朝が受けた夢のお告げによって創建されたと伝えられています。

 いつの頃からか、洞窟内の霊水で銭を洗うと数倍になって返ってくるという信仰が生まれ、新年「初巳の日」には、多くの初詣客で賑わいます。


 銭洗弁財天宇賀福神社の元日の参拝は午前6:00から。
 深夜の参拝は行われていません。









初巳祭
イベント初巳祭


2023新年初巳は1月11日。
初巳祭は10:00から


銭洗弁財天・祭日表
リンクボタン2023祭日表





〜鎌倉五名水の銭洗水〜

 銭洗弁財天宇賀福神社の「銭洗水」は、鎌倉五名水の一つ。

 1685年(貞享2年)に徳川光圀が編纂させた『新編鎌倉志』には、「隠里の巌窟の中にあり。福神銭を洗と云う。鎌倉五水の一也」と紹介され、

 1841年(天保12年)に成立した『新編相模国風土記稿』には・・・

 「扇ガ谷村の西方佐助谷にある大岩窟を云ふ。

 往古夜中に人語の響あり。

 聞くに悉く吉事のみを語りしと云ふ。

 又窟中に銭洗井と云ふあり、福神此の水にて銭を洗ふと云伝ふ。

 鎌倉五水の一なり」

 と紹介されています。


銭洗水
イベント銭洗水









銭洗弁財天宇賀福神社
イベント銭洗弁財天宇賀福神社

鎌倉市佐助2−25−16
0467(25)1081

鎌倉駅西口より徒歩25分


源氏山三社詣





初詣
イベント鎌倉の初詣
新年イベント
イベント新年イベント


イベント鎌倉:新年イベントマップ



鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅