鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



源頼朝に腕を斬られた地蔵尊
手 無 地 蔵

編集:yoritomo-japan.com







手無地蔵


 伝説によると・・・

 かつて、ここには神社(左内神社)があったが焼けてしまい、その跡地には地蔵尊を祀る御堂が建てられたのだという。

 伝説によると・・・

 源氏再興を祈願するため三嶋大社に参詣していた源頼朝

 頼朝が地蔵尊の前を通る度に、美しい女が頼朝の後をつけてきた。

 怪しいと思いながら、しばらく知らないそぶりをしていた頼朝。

 ある時、その女が声をかけてきたので、頼朝は女の片腕を切り落としたが・・・。

 その女は地蔵尊だった。

 その時から、地蔵尊は「手無地蔵」と呼ばれるようになったのだという。




三嶋大社
リンクボタン三嶋大社

 三嶋大社で源氏再興を祈願した源頼朝は、1180年(治承4年)8月17日の三嶋大社の祭礼の日に挙兵。

 石橋山の戦いで大敗してしまうが、安房国へと渡って再挙し、10月に鎌倉に入って本拠とした。


源頼朝伝説〜三嶋社百日祈願〜

 源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間の日参をした頼朝が残した伝説。







歴史めぐり源頼朝



手無地蔵
手無地蔵

静岡県三島市中84ー6



伊豆箱根鉄道で源頼朝めぐり
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。






源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮