鎌倉手帳(寺社散策)

運慶 運慶 祈りの空間



毘 沙 門 堂
静岡県伊豆の国市


編集:yoritomo-japan.com








伊豆の国市毘沙門堂


 国清寺の守護神毘沙門天を祀る堂。

 1173年(承安3年)4月29日、伊豆に流された怪僧文覚が草庵を結んだ場所とされている。

 文覚は同じ頃伊豆に流されていた源頼朝に源氏再興の挙兵を勧め、願いのかなった頼朝文覚に命じて毘沙門堂を建立させたのだといわれている。

 安置されている毘沙門天は、比叡山延暦寺の第三代座主慈覚が彫ったものと伝えられ、本開帳は50年に一度。

 安養浄土院あるいは奈古屋寺と称されていたが、頼朝が毘沙門堂を建立させるに当たって、瑞龍山授福寺と改めたのだという。

 現在は、廃寺となり、仁王門と毘沙門堂のみが残されている。



50年に一度
毘沙門天御開帳

2025年9月14日(日)
9:00〜16:00

法要時間中は拝観できません。
10:30〜(約1時間)
14:00〜(約1時間)




伊豆の国市国清寺
リンクボタン国清寺

 国清寺の本尊観音菩薩は文覚が籠居した奈古屋寺の本尊だったのだという。



~伊豆の文覚伝説~

滝山不動奥の院
リンクボタン滝山不動奥の院
(伊豆の国市山木)
高源寺
リンクボタン高源寺
(函南町)

 毘沙門堂と文覚が隠れたという滝山不動(山木)の洞窟はつながっているのだという。

 函南町の高源寺では、源頼朝文覚が密談したのだという。





伊豆の国市毘沙門堂
文覚上人流寓之跡碑

 文覚は、もとは武士で遠藤盛遠(えんどうもりとお)といい、北面の武士として鳥羽上皇に仕えていた。

 文覚は、同僚の源渡の妻袈裟御前に恋をし、誤って袈裟御前を殺してしまう。

 その後、文覚は真言宗の僧となった。

 神護寺再興の勧進で後白河法皇の怒りに遭い、伊豆に流されたといわれている。


袈裟御前の墓
リンクボタン袈裟御前の墓
(京都:恋塚寺)


リンクボタン文覚上人屋敷跡(鎌倉)

リンクボタン文覚上人荒行像(鎌倉:成就院

リンクボタン源頼朝に挙兵を勧めた文覚(『平家物語』)





毘沙門堂仁王門
仁王門

毘沙門堂仁王像 毘沙門堂仁王像


 仁王門の金剛力士像は、源頼朝の寄進で、運慶・湛慶父子の作とも、運慶が修理したとも伝えられ、静岡県の重要文化財に指定されている。









毘沙門道



毘沙門道


 国清寺から毘沙門堂に至る道筋には、「七つ石」と呼ばれる巨石が点在している。

 摩崖仏や梵字を刻んだもので、蛇石・夫婦石・弘法石・大日石・谷響石・護摩石・冠石。



頼朝・政子の夫婦石
夫婦石
(めおといし)

 蛭ヶ小島の流人だった源頼朝北条政子は、源氏再興の挙兵を勧める文覚のもとを頻繁に訪ねたのだという。

 その際、二人が腰をおろして一息入れたとされるのが夫婦石。



文覚の護摩石
護摩石
(硯石・鏡石)

 文覚が護摩を焚いたとも、硯として使用したとも伝えられている石。








源頼朝挙兵

歴史めぐり源頼朝




伊豆の国市毘沙門堂
毘沙門堂

静岡県伊豆の国市奈古谷



伊豆の国市・源頼朝MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里~頼朝・時政・政子をめぐる~
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



運慶 運慶 祈りの空間


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮