|
右内神社(うないじんじゃ)は、梅名川(御殿川)西岸にあって、東岸の左内神社とともに三嶋大社の随神門として鎮座する社。 伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、崇敬する三嶋大社に源氏再興の大願をかけ、百日参詣する道すがらに度々立ち寄ったのだという。 |
櫛石窗命 (くしいわまどのみこと) |
源頼朝は、右内神社の参道に手洗水がなかったので、従者に持たせてあった長刀で地面を突き刺すと、そこから清水が湧き出してきたのだという。 |
![]() |
![]() |
源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間通った源頼朝は、その途上で数々の伝説を残した。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
静岡県三島市梅名1 伊豆箱根鉄道「大場」駅から |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|