|
武田氏は、新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏。 武田信玄は甲斐源氏の嫡流「武田家」の19代当主(初代は信義)。 1553年(天文22年)から1564年(永禄7年)まで続けられた上杉謙信との川中島の戦いは知られている。 1572年(元亀3年)、上洛するため甲府を発つが、翌年、陣中で病に倒れ、甲府へ帰る途中の信濃国伊那谷(いなだに)で亡くなった(4月12日没・53際)。 |
信玄は「死を3年の間秘匿」とするよう遺言したという。 武田家の家督を継いだ勝頼は、その遺言を守り、1576年(天正4年)に菩提寺の恵林寺で本葬を行っている。 明王殿の裏手の五輪塔と宝篋印塔は、いずれも1672年(寛文12年)の百回忌に建立されたもの。 信玄墓の背後には、武田家臣の墓が約70基並んでいる。 |
川中島古戦場(八幡原史跡公園)は、第4次川中島の戦いで信玄が本陣を敷いた場所。 武田の本陣に切込んだ上杉謙信は、信玄に三太刀斬りつけたが、信玄はそれを軍配団扇で返したのだという。 後で確認すると軍配団扇には七つの傷が残されていたのだとか・・・。 |
謙信との戦いで信濃善光寺の焼失をおそれた信玄は、本尊(善光寺如来)と寺宝などの全てを甲斐国に移した。 |
信玄によって甲斐国に創建されたのが甲斐善光寺。 |
1572年(元亀3年)、遠江に侵攻した信玄は、徳川家康の浜松城を素通り。 家康は信玄を追撃して三方ヶ原で戦ったが大敗。 |
三方ヶ原の戦いは、家康が最大の敗北を喫した合戦といわれ、浜松城に戻った家康は自分の姿を描かせて、その絵を大切にし自らを戒めたのだという。 岡崎城に置かれている「しかみ像」は、家康が描かせた「徳川家康三方ヶ原戦役画像」を基にして製作された石像。 |
恵林寺は七朝帝師と呼ばれた夢窓疎石が開いた臨済宗の古刹。 戦国期には武田信玄が信仰し、明王殿裏には信玄の墓がある。 |
山梨県甲州市塩山小屋敷2280 JR中央本線塩山駅から甲州市市民バス西沢渓谷線・窪平線「恵林寺」下車。 JR中央本線山梨市駅から山梨市営バス西沢渓谷線し「隼上」下車。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|