中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



天正壬午の乱
武田氏の旧領をめぐる争い


編集:yoritomo-japan.com








 1582年(天正10年)3月、織田・徳川連合軍に攻められた武田勝頼が天目山で自刃したことで武田氏が滅亡(甲州征伐)。

 甲斐国をはじめとする武田氏の旧領は織田信長の領地となったが・・・

 この年の6月、信長が本能寺で横死(本能寺の変)すると、武田氏の旧領(甲斐・信濃・上野西部)では、領有をめぐる争いが勃発。

 それが天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)。

 甲州征伐で駿河国を得ていた徳川家康

 相模国の領する北条氏政氏直父子、

 勝頼と同盟していた越後国の上杉景勝、

 に加えて、木曽義昌や真田昌幸などの国衆も絡んだ争乱となった。



甲州征伐


本能寺の変





〜徳川家康 対 北条氏直〜

 1582年(天正10年)6月2日早朝、本能寺で織田信長が討たれると、堺遊覧中だった徳川家康伊賀越え岡崎城に帰還。

 直ちに謀反を起こした明智光秀を討つために上洛しようとするが、羽柴秀吉が光秀を討ったため引き返している。

 一方で、旧武田領の甲斐国と信濃国では大量の一揆が発生。

 さらに、小田原城北条氏直が上野国へ侵攻し、上野国を任されていた滝川一益が敗走。

 甲斐国と信濃国諏訪郡を任されていた河尻秀隆が一揆軍と戦って戦死。

 このため、甲斐・信濃・上野は領主のいない空白地帯となる。

 上野国に侵攻した氏直は、さらに碓氷峠を越えて信濃国へと軍を進め、信濃国の川中島で上杉景勝と対峙するが和睦して南下。

 若神子城(わかみこじょう)に布陣して、新府城を本陣とした家康と対峙した(若御子対陣)。

 北条氏は国力面や動員兵数で徳川氏を上回っていたが、信濃豪族の取り込みでは徳川氏が有利という状況だったのだという。

 若御子対陣は、7月下旬から10月まで続いたが、織田信長の次男・信雄と三男・信孝からの勧告により、10月29日に和睦。

 上野国を北条氏が、甲斐国・信濃国を徳川氏がそれぞれ領有することとなり、家康の次女・督姫氏直に嫁いでいる。

 これにより、徳川北条同盟が成立し、家康は三河国・遠江国・駿河国・甲斐国・信濃国を領する大大名となる。



〜信長の葬儀〜

 和睦の背景には、信長の後継者をめぐる軍事的緊張があったのだという。

 信長亡き後、織田政権内で台頭した羽柴秀吉が信長の五男・秀勝(秀吉の養子)を施主として、10月15日に大徳寺で信長の葬儀を営んだことが原因ともいわれる。

 織田信雄・織田信孝や宿老の柴田勝家・滝川一益は葬儀に参列していない。

 そして・・・

 軍事的緊張は、織田勢力を二分する勝家と秀吉の賤ケ岳の戦い、家康と秀吉の小牧・長久手の戦いへと繋がっていく。



北ノ庄城址
リンクボタン北の庄城址・柴田公園
(福井市)

 柴田勝家の北ノ庄城は、安土城にも匹敵する巨大な城だったのだという。

 賤ケ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れた勝家は、この城で正室のお市の方とともに自害している。



織田信孝の墓
リンクボタン織田信孝の墓
(愛知県美浜町:野間大坊)

 柴田勝家に接近していた織田信長の三男・信孝は、賤ケ岳の戦い後、尾張国の野間大坊に送られ自害させられた。

 野間大坊の源義朝の墓所には信孝の供養塔が建てられている。




小牧・長久手の戦い










〜家康は何故、堺にいたのか?〜

安土城跡
リンクボタン安土城


 本能寺の変が起こる前の5月15日、家康は駿河拝領の礼のため、穴山信君(梅雪)とともに信長の安土城を訪れている。

 梅雪は、甲州征伐で家康に通じて武田氏を離反した武将。

 信長は明智光秀を饗応役として3日間にわたって家康をもてなしたのだという。

 この間、備中の高松城を攻めていた羽柴秀吉から援軍要請を受けた信長は、5月29日、自らが出陣することを決めて上洛。

 本能寺に入った。

 一方、家康は信長の勧めで京都や大坂を見物し、帰国後、軍勢を整えて西国へ出陣する予定だったのだという。

 その後、家康は伊賀越えで窮地を脱したが、梅雪は土民に襲われ命を落としている。



伊賀越え





〜武田勝頼の新府城〜

新府城跡
リンクボタン新府城跡
(韮崎市)

 家康が本陣を置いた新府城は、1581年(天正9年)に、武田勝頼が築いた城。





〜廃城となった武田氏三代の城〜

武田神社
リンクボタン武田神社
(甲府市)

 武田神社は、武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)が本拠とした躑躅ヶ崎館跡に建てられた神社。



積翠寺
リンクボタン積翠寺

 積翠寺は、躑躅ヶ崎館の詰城として築かれた要害山城の麓にあって信玄誕生の寺とされる。

 天正壬午の乱後、躑躅ヶ崎館には仮御殿が造営されて家康の家臣・平岩親吉が入城し、要害山城にも城番が配置された。

 家康が関東移封となった後も豊臣氏の家臣・加藤光泰によって修築されていたが・・・

 関ヶ原の戦い後、甲府城の築城が本格化すると躑躅ヶ崎館と要害山城は廃城となった。



甲府城
リンクボタン甲府城

 甲府城は、甲斐国を統治するために築かれた城。





〜武田氏の断絶〜

 甲州征伐で武田勝頼が滅んだことで武田の嫡流は滅亡するが、家康は穴山梅雪の嫡男・勝千代(武田信治)を武田氏当主とした。

 勝千代は武田信玄の外孫。

 しかし、1587年(天正15年)に勝千代が死去したため、側室の於都摩の方が産んだ万千代(武田信吉)に武田氏を継承させている。

 於都摩の方は梅雪の養女。

 ただ、1603年(慶長8年)、万千代が死去したことで武田氏は断絶した。


リンクボタン下山殿・おつまの方〜武田信吉を産んだ徳川家康の側室〜










武田信玄


徳川家康





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮