鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



諏訪大社

編集:yoritomo-japan.com








諏訪大社


 諏訪大社(すわたいしゃ)は信濃国一之宮。

 諏訪湖を挟んで上社と下社からなる神社で、諏訪湖南岸の上社には本宮・前宮が、北岸の下社には秋宮と春宮が鎮座。

 創建年は不明だが、古くより軍神(いくさがみ)として崇敬され、平安時代には坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に戦勝祈願を行い、源頼朝の挙兵に呼応して甲斐国で挙兵した武田信義も戦勝を祈願したのだという。

 後白河法皇の『梁塵秘抄』には、関より東の軍神は、鹿島・香取・諏訪の宮としている。

 鎌倉時代には源頼朝が神馬を奉納している。

 戦国期には武田信玄が諏訪に侵攻し、諏訪郡を領国化。

 諏訪大社を崇敬した信玄は、「南無諏訪南宮法性上下大明神」の軍旗を掲げ、諏訪法性兜で出陣したのだと伝えられる。

 甲州市にある雲峰寺の「諏訪神号旗」が知られている。



諏訪神号旗


風林火山


武田信玄





諏訪大社上社本宮
本宮


諏訪大社上社前宮
前宮


諏訪大社下社春宮
春宮


諏訪大社下社秋宮
秋宮









〜大祝と金刺盛澄〜

 大祝(おおほうり)は、諏訪大社の上社・下社の頂点にいた神職。

 上社は諏訪氏・下社が金刺氏が務め、中世には大祝を中心とする武士団が形成された。

 金刺氏からは弓馬の名手金刺盛澄などが出たが、1518年(永正15年)、上社大祝の諏訪頼満に攻められて滅亡。

 以後、下社の大祝は武居氏が務めた。


金刺盛澄像
リンクボタン金刺盛澄像

 金刺盛澄(かなさしのもりずみ)は諏訪大社下社の大祝。

 諏訪盛澄とも呼ばれる。

 源頼朝が挙兵したとき木曽義仲に味方したことから、義仲の滅亡後に捕らえられ、梶原景時に預けられていたが、鶴岡八幡宮で催された流鏑馬で妙技を見せたことで許されたのだという。


 リンクボタン流鏑馬と諏訪盛澄の逸話 



梶原塚
リンクボタン梶原塚

 梶原塚は、金刺盛澄が梶原景時の変駿河国清見ヶ関で討死した梶原景時に恩に報いるために建てたもの。



唐糸万寿供養塔
リンクボタン唐糸万寿供養塔

 唐糸は金刺盛澄の弟手塚光盛の娘で、源頼朝を暗殺しようとして石牢(唐糸やぐら)に閉じ込められたが、それを救ったのが唐糸の娘の万寿だったのだという。





〜諏訪頼重〜

諏訪頼重の墓
リンクボタン諏訪頼重の墓
(甲府市:東光寺)

 諏訪頼重は、信濃国の戦国大名で諏訪大社の大祝(おおほうり)。

 1541年(天文10年)、武田信玄の諏訪侵攻で捕らえられ、東光寺に幽閉された後に自刃。

 信玄の死後、武田家20代当主となった勝頼は、頼重の娘・諏訪御料人が産んだ子。








歴史めぐり源頼朝




諏訪大社
諏訪大社

本宮
長野県諏訪市中洲宮山1

前宮
長野県茅野市宮川2030

春宮
長野県諏訪郡下諏訪町193

秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828



諏訪大社MAP
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





中世歴史めぐり



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部