鎌倉手帳(寺社散策)

ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭



献詠披講式
〜鎌倉:鶴岡八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








献詠披講式


 「献詠披講式」は鶴岡八幡宮で行われる歌会。

 源頼朝が「管弦詠歌の儀」を行ったという故事にちなんで2005年(平成17年)より始められました。

 被講とは、詩歌に曲節をつけて詠み上げることで、平安時代より宮中に伝わってきた古式ゆかしい行事。

 和歌は「披講」することを前提としているそうです。

 これには、神仏と交感して、天下泰平・国土安穏を願うという意味があるのだそうです。

 鶴岡八幡宮では、諸役を務める神職が直垂に引立烏帽子という出立ちで行われます。



2023年は3月24日(金)
13:00〜









献詠披講式


 『吾妻鏡』によれば・・・

 1184年(寿永3年)4月4日、源頼朝は桜が満開の御所に妹坊門姫の夫一条能保を招いて花見を催し、「管弦詠歌の儀」を行っています。

 1186年(文治2年)8月15日には、東大寺再建の勧進のため、奥州へ向かう途中の西行に歌道と弓馬の事について尋ねたといいます(西行と流鏑馬)。

 源頼朝は、武家の都を創始しただけでなく、和歌にも優れた人物でした。

 後鳥羽上皇の命により編纂された『新古今和歌集』には二首の和歌が載せられています。

 「道すがら 富士のけぶりも わかざりき 晴るるまもなき 空のけしきに」

 もう一首は慈円との贈答歌

 「陸奥のいはでしのぶはえぞしらぬふみつくしてよ壺の石ぶみ」

 また、三代将軍源実朝は和歌の道に精進し、家集『金槐和歌集』を編纂しています。



「献詠披講式」は、

司会役の読師(どくじ)1名

全句を節をつけずに読む
講師(こうじ)1名

第一句から節をつけて歌う
発声 (はっせい)1名

第二句以下を発声に合わせて歌う
講頌(こうしょう)4名

によって進行されていきます。

 披講される和歌は、実朝の一首と公募によるものだということです。



金槐和歌集
リンクボタン金槐和歌集
(源実朝の和歌めぐり)


春旅鎌倉









献詠披講式
リンクボタン鶴岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2−1−31
0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分





鎌倉の行事・祭



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅