鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



西行と流鏑馬
〜鶴岡八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








 1186年(文治2年)、『山家集』を編んだことで知られている歌人・西行が、東大寺再建の勧進のため奥州平泉へ赴く途中、鎌倉に立ち寄った。

 西行は、藤原秀郷の子孫で、北面の武士として鳥羽上皇に仕えていたが、出家して西行と称していた。

 源頼朝は、鎌倉を訪れた西行に面会し、弓馬のことを聞き、翌年の放生会で流鏑馬を奉納したのだと伝えられている。



西行


 『吾妻鏡』によると・・・

 1186年(文治2年)8月15日、鶴岡八幡宮に参拝した源頼朝は、鳥居の辺りを徘徊している一人の老僧を見つけます。

 梶原景季に名前を尋ねさせたところ、佐藤兵衛尉義清という元北面の武士で、今は西行と名乗っているとのことでした。

 鶴岡八幡宮奉幣の後、西行を御所に招き入れた頼朝は、和歌や弓馬のことについて尋ねますが・・・

 西行は・・・

  「弓馬のことは、出家する前まではその流派を伝えていましたが、1137年(保延3年)に出家したときに、藤原秀郷以来九代の嫡流家に伝わった兵法は焼いてしまい、罪業の原因ともなりますので心にも留めず、忘れてしまいました。

 詠歌については、花月に対して心が動いたときにただ31文字を作るだけで、深く理解しているわけではありません」

 と答えたといいます。

 それでも、頼朝が再三にわたって尋ねたので、弓馬のことは一晩に亘って語ったといいます。

 頼朝は、藤原俊兼にその口述を記録させたそうです。

 翌日の正午ごろ、西行は頼朝の御所を辞します。

 頼朝は、このとき、銀で作られた猫を西行に贈りますが、西行は、門の外で遊んでいた子どもたちに玩具として与えてしまいました。


 鎌倉観光頼朝の時代にも猫ブーム?



流鏑馬・西行





中尊寺西行歌碑
リンクボタン西行歌碑
(中尊寺)

 西行は平泉を二度訪れているのだという。

 中尊寺の東物見台には西行の歌碑が建てられている。










小笠原流・流鏑馬
リンクボタン流鏑馬神事

 鶴岡八幡宮流鏑馬は、西行が源頼朝に弓馬について語ったちょうど1年後の1187年(文治3年)8月15日の放生会で奉納されたのが起源だと伝えられている。



鎌倉まつり
リンクボタン鎌倉まつり
鶴岡八幡宮例大祭
リンクボタン例大祭


 鶴岡八幡宮では、4月の鎌倉まつり武田流流鏑馬が、9月の例大祭小笠原流流鏑馬が奉仕される。



 2022年2月8日、鎌倉市観光協会の方から本ページの記載についてお電話をいただきました。
 鎌倉まつりの開催時期・期間については、4月の第2日曜から第3日曜が恒例となっていましたが、そういった決まりはないそうですので、本ページは参考としてご覧いただき、開催の有無・開催時期・期間等につきましては、鎌倉市観光協会にお問い合わせ願います。





〜藤沢・鎌倉の西行伝説〜

西行もどり松
リンクボタン西行もどり松
(藤沢市)
裁許橋
リンクボタン裁許橋
(鎌倉十橋)




歴史めぐり源頼朝




鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅