![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鎌倉の桜は、1月から始まります。 1月下旬から寒桜が、2月・3月になると玉縄桜・河津桜が見頃を迎えます。 そして3月下旬からはソメイヨシノ。 |
![]() |
![]() |
赤茶色の葉が出ているのがヤマザクラ、緑の葉が出ているのがオオシマザクラ。 鎌倉原産の桜・「桐ヶ谷」と「普賢象」はオオシマザクラの突然変異種。 ヤマザクラ・オオシマザクラは鎌倉市の木に制定されています。 同じ場所でも開花期が異なるので長く楽しめます。 |
=桜イベント= |
![]() 3/26・3/27 |
![]() ![]() 3/26〜5/8 |
観桜会と春の光明寺展では、山門楼上が特別公開され、山門から桜の景色を楽しむことができます。 |
光明寺では、2020年から大殿の修理工事が始まっています。 |
![]() ?/? |
![]() 4/8 |
さくら縁日は光則寺で開かれる門前市。 花まつりは釈迦の誕生を祝う法会。 |
![]() |
![]() ![]() 4/10 |
鎌倉まつりは、鎌倉を代表する観光イベント。 例年ですと、静の舞・伊豆の頼朝・流鏑馬などの催しがあります。 鎌倉まつりの開催時期・期間等につきましては、鎌倉市観光協会に問い合わせ願います。 銭洗弁財天中祭は、4月の初巳の日に行われています。 |
鶴岡八幡宮では、桜の時季に神苑ぼたん庭園の「春ぼたん」も見頃となります。 源氏池の畔に咲くソメイヨシノとボタンの競演が楽しめます。 神苑ぼたん庭園は、3月26日から開園予定。 |
桜が咲いているといいですが・・・ |
![]() ![]() (小田原市) |
![]() ![]() (小田原市) |
小田原城址公園では、ソメイヨシノの開花から見頃が終わるまで「小田原桜まつり」が開催されます。 長興山紹太寺のしだれ桜の見ごろは終わりました。 小田原城址公園のソメイヨシノは4月2日現在で散りはじめ。 |
![]() ![]() (北本市) |
![]() ![]() (熱海:伊豆山神社) |
北本市の石戸蒲ザクラは、源範頼の伝説が残された桜。 伊豆山神社の情報によると、枝垂れ桜は・・・。 |
![]() (東京都渋谷区) |
金王八幡宮の金王桜は、源頼朝が父義朝に仕えた金王丸を偲んで鎌倉から移植したという桜。 |
![]() (熱海市) |
![]() (松田町) |
熱海の糸川桜まつりは、1月8日(土)〜2月6日(日)の予定。 松田町の「まつだ桜まつり」は、2月11日(金祝)〜3月21日(月祝)の予定。 |
源頼朝ゆかりの鋸南町の「頼朝桜まつり」は2月12日(土)〜3月6日(日)。 |
名所の他にも、鎌倉ならではのちょっと素敵な景色もお楽しみ下さい。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
※ | 食べ歩き行為が迷惑行為として問題となっています。 鎌倉市では2019年に「マナーの向上に関する条例」が制定されています。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|