|
北鎌倉の桜。 詳しい情報は写真をクリック! 開花期の情報は例年のものです。 |
〜円 覚 寺〜 |
![]() ![]() |
![]() (龍隠庵) |
山門や唐門とソメイヨシノがよく似合う円覚寺。 龍隠庵では、ソメイヨシノに少し遅れて枝垂れ桜が見頃を迎えます。 |
〜東 慶 寺〜 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ソメイヨシノの少し前に彼岸桜が見頃となる東慶寺。 同じ頃、門前の枝垂れ桜が見頃となり、ソメイヨシノの頃には本堂前の枝垂れ桜が、最後に寒雲亭の枝垂れ桜が見頃となります。 |
2019年の彼岸桜と本堂前の枝垂れ桜は、台風による塩害で元気がない状態でした・・・。 2021年、どこまで回復しているかは、開花の時になってみないと・・・ |
〜明 月 院〜 |
![]() |
明月院の枝垂れ桜はソメイヨシノより1週間程遅れて見頃となります。 表参道から中門の枝垂れ桜は必見です。 |
2019年の明月院の枝垂れ桜は、台風による塩害で花芽(蕾)がなく、残念ながら、枝先に少し咲くだけに終わってしまいました。 2021年、どこまで回復しているかは、開花の時になってみないと・・・ |
〜浄 智 寺〜 |
![]() |
![]() ![]() |
浄智寺のタチヒガンは天然記念物。 ソメイヨシノより少し遅れて山門の枝垂れ桜とともに見頃を迎えます。 浄智寺から葛原ヶ岡ハイキングコースを上がれば、葛原岡神社と源氏山公園。 桜の名所です。 |
〜建 長 寺〜 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
建長寺では、3月上旬から中旬に山門前でオカメザクラが見頃を迎えます。 そしてソメイヨシノ。 山門前は桜のトンネルになります。 ソメイヨシノが終わる頃、枝垂れ桜が見頃となります。 |
建長寺から小袋坂を下れば鶴岡八幡宮。 源氏池で桜と菜の花の競演を観て、段葛の桜を観ながら、鎌倉の花見の旅を終えるのもいいかもしれません。 |
![]() (鶴岡八幡宮) |
![]() (鶴岡八幡宮) |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() (花鈴) |
![]() (お弁当:光泉) |
![]() (雷神堂) |
※ | 食べ歩き行為が迷惑行為として問題となっています。 鎌倉市では2019年に「マナーの向上に関する条例」が制定されています。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|