|
4月8日の「花まつり」は、釈迦の誕生日を祝う法会です。 「降誕会」・「仏誕会」・「灌仏会」とも呼ばれ、一般的には「花まつり」の名で親しまれています。 長谷寺では、観音堂横(さくら広場)の釈迦像の前に「花御堂」が置かれ、法会が行われます。 ![]() |
花御堂はたくさんの花で飾られます。 |
釈迦が誕生したとき、天から竜が下りてきて、香湯の中に入浴させたという言い伝えから、花御堂の中に甘茶を入れた水盤を置き、その中に釈迦像を安置して入浴させます。 |
釈迦の誕生を祝うとともに、子どもの健やかな成長を祈ります。 |
法要後には、琴演奏家の林信子先生と尺八奏者の善養寺惠介先生による奉納演奏。 |
![]() (花まつり) |
![]() ![]() (花まつり) |
![]() |
![]() |
「花まつり」は、桜の花の季節に行われるので、そう呼ばれるようになりました(参考:長谷寺の桜)。 |
鎌倉市長谷3−11−2 0467(22)6300 江ノ電「長谷駅」から徒歩5分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|