![]() |
![]() |
|
長谷寺の経蔵裏の眺望散策路(観音山あじさい路)には、40種以上2500株を超える色とりどりの「アジサイ」が植えられています。 あじさい路上段からは、由比ヶ浜の海を眺めることもできます。 例年、5月中旬から下旬頃にかけてヤマアジサイ・ガクアジサイが咲き始めますが、観音山が七色浄土の景色になるのは6月中旬から下旬にかけて。 観音山あじさい路は、海の見える上段から見頃となり、徐々に経蔵背後の下段が見頃となっていきます。 あじさいが5分咲き程度になると、「あじさい散策路」への入場は、拝観料とは別に入場券(あじさい券)の購入が必要。 2025年は6月6日(金)から有料。 長谷寺のアジサイは、観音山あじさい路だけではありません。 下境内の緑陰の庭に置かれている鉢植えのアジサイも見どころの一つです。 |
混みます! |
長谷寺のアジサイは、北鎌倉の明月院のアジサイと人気を二分するスポット。 シーズン中は大変に混みます。 あじさい券を予約するのがおススメです。 |
長谷寺の紫陽花鑑賞!あじさい券はどうする?当日券でも。 |
良縁地蔵は、長谷寺の境内の3箇所に置かれています。 アジサイ観賞を楽しみながら探してみてください。 2021年まで散策路の上段に置かれていた良縁地蔵は、下境内の妙智池の奥(緑陰の庭)に移されています。 |
観音山あじさい路には千手観音が祀られています。 鎌倉の西方極楽浄土と伝えられる地に華を咲かせたいと願っていた長谷寺の老師。 願いが叶って観音山に紫陽花が咲いたときに祀ったのがこの千手観音なのだとか(観音山霊験記)。 |
2025年5月には、紫陽花を抱えた観音さまも置かれ、「あじさい観音」と名付けられています。 観音ミュージアムでは、7月13日(日)まで「ようこそ あじさい観音さま」が開催されています。 |
〜6月の長谷寺〜 |
拝観時間:8:00〜17:00 (土・日は7:30開門) 拝観料:400円 |
〜あじさい入場券〜 |
アジサイが見ごろになってくると「あじさい散策路」は有料になります(500円)。 インターネットでの事前予約も可能です。 |
![]() |
鉢植え紫陽花 |
下境内の緑陰の庭には、たくさんの鉢植えアジサイが置かれています。 あじさい散策路に入らなくても、きれいなアジサイを楽しむことができます。 |
紫陽花シーズンの終盤に見頃になるアナベル。 アナベルの白さが目立ち始めると、紫陽花シーズンも終わりになります。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
散策路からは由比ヶ浜の海が一望できます。 アジサイ散策に疲れたら名物「大吉だんご」で一服。 |
![]() ![]() |
![]() (ハナショウブ) |
アジサイシーズンには、イワタバコやハナショウブも見ごろを迎えます。 イワタバコとハナショウブの見ごろは5月下旬から6月上旬。 |
![]() |
![]() |
妙智池畔の沙羅双樹(ナツツバキ)も見逃せません。 沙羅双樹の見頃は6月中旬。 長谷寺命名のアジサイも見ることができます。 |
![]() |
![]() |
あじさい路を一巡りしてくると食事・甘味処の海光庵。 長谷寺オリジナルのお土産は門前のてらやショップで。 |
江ノ電沿線の長谷・坂ノ下・極楽寺は、人気のアジサイスポットがいっぱい! |
鎌倉市長谷3−11−2 江ノ電「長谷駅」から徒歩5分 |
より大きな地図でアジサイの名所・・・極楽寺・坂ノ下・長谷 を表示 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|