![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
人気の名所では、ピークを迎えている所が多いのかと思います。 ピークの時は10日ほどあるかと思いますので、今週いっぱいは続くかと。 ピークを過ぎても1週間程度は見ごろが続きます。 今シーズンのおすすめは、旧一条恵観山荘のアナベル。 |
※ | 生育・見頃等の情報は、画像下の日付時点のものです。 |
※ | 各画像のリンク先はピーク時の様子のページです。 |
旧一条恵観山荘のアナベルの小径が素晴らしい! |
6月いっぱい楽しめそうです。 本堂後庭園のハナショウブは見ごろを過ぎたようです。 |
2022:開花・見頃情報! |
あじさい散策路は、6月17日に見ごろの発表がありました。 アジサイが見ごろの期間は入場が有料となっています(300円)。 |
2022:開花・見頃情報! |
浄妙寺のアナベルも見ごろ。 アナベルはアジサイシーズンの後半になると真っ白になります。 |
2022:開花・見頃情報! |
手毬の花が色づけば、さらに美しくなるはず。 |
鉢植えのヤマアジサイの見ごろが続いています。 ただ、本堂前の清澄沢やクレナイが赤く染まり、半夏生が色づいてきたので、ヤマアジサイのシーズンは終盤に差し掛かっているのかと。 ウサギゴケが咲き始めています。 |
山門のアジサイが見ごろになってきました。 門内にも見ごろの株があります。 |
海の見える参道には、100株ほど植えられています。 ここ数年、開花前に剪定されてしまって見ることができませんでしたが、今年はきれいな景色になってきました。 本堂前では沙羅双樹も咲いています。 |
okadoのブログでもアジサイ情報をお届けしています。 |
青梅〜鎌倉間を臨時列車が運行されます。 |
江ノ電沿線の長谷・坂ノ下・極楽寺は、人気のアジサイスポットがいっぱい! |
アジサイシーズンの鎌倉は大変混みます。 特に土・日は、江ノ電の待ち時間が30分や1時間は当たり前の状況となりますで、アジサイ巡りの計画をしっかりと立ててお出掛けください。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (明月院) |
![]() (大船フラワーセンター) |
「長谷の市」は、長谷寺や光則寺のヤマアジサイが見頃になる頃に開催されるイベント。 メイン会場は長谷寺。 光則寺門前では朝市が開催されます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() (坂ノ下・三留商店) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
※ | 食べ歩き行為が迷惑行為として問題となっています。 鎌倉市では2019年に「マナーの向上に関する条例」が制定されています。 |
![]() |
![]() |
開成町のあじさいの里には5000株のアジサイが植えられています。 小田原城の本丸東堀には、約2100株のあじさいと、約6000株の花菖蒲が植えられています。 開成町あじさいまつりは6月4から12日、小田原城あじさい花菖蒲まつりは5月28日から6月19日。 |
![]() |
![]() ![]() |
遠藤あじさいまつりの会場は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス南部を流れる小出川沿い。 遠藤あじさいまつりは6月19日(日)。 |
![]() (伊勢原市) |
![]() (川崎市) |
日陰道は、源頼朝が娘の大姫の病気治癒を願って参詣した日向薬師の参道。 妙楽寺は、源頼朝の異母弟阿野全成ゆかりの寺。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|