![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
光則寺はヤマアジサイで知られる寺。 アジサイシーズンの境内には、全国各地から集められた200種を超える鉢植えの「ヤマアジサイ」・「エゾアジサイ」・「ガクアジサイ」が並べられます。 早いものは5月中旬頃から見頃となるようですが、例年の見頃は5月下旬から6月上旬。 鉢植えのアジサイが見頃になるく頃にはニオイバンマツリも見頃を迎えます。 |
天然記念物のカイドウの木の下に植えられているのは、日蓮が修行した千葉県の清澄山原産のヤマアジサイ「清澄沢」(きよすみさわ)。 咲き始めは白地に真っ赤な覆輪で、しだいに薄らいでいくそうです。 |
6月中旬頃になると土牢石段や本堂横の庭園の「アジサイ」も見頃を迎えます。 |
沙羅双樹(ナツツバキ)とウサギゴケもお見逃しなく。 |
「長谷の市」は、光則寺のヤマアジサイが見頃になる頃に開催されるイベント。 光則寺門前では朝市が開催されます。 |
光則寺には源頼朝に捕えられた大橋太郎通貞の土牢があります。 |
鎌倉市長谷3−9−7 江ノ電「長谷駅」から徒歩8分。 |
江ノ電沿線の長谷・坂ノ下・極楽寺は、人気のアジサイスポットがいっぱい! |
より大きな地図でアジサイの名所・・・極楽寺・坂ノ下・長谷 を表示 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|