|  | 

| 北鎌倉は、北条氏ゆかりの禅寺が建ち並ぶ所。 JR北鎌倉駅を中心とする山ノ内は、1213年(建暦3年)に起こった和田合戦の後、北条義時が手に入れました。 以後、北条得宗家の管理下に置かれ、北条時頼や北条時宗などによって大規模な禅寺が建立されていきました。 現在では、その禅寺がアジサイの名所となっています。 1997年(平成9年)に開館した古民家ミュージアムでは、毎年、あじさいイベントが開催されています。 開花は5月下旬から始まりますが、見頃は6月中旬から下旬。 | 
 
  
  
  
 
| ☆ | 各所の詳しい情報は、画像をクリック・タップ! | 
 
  
  
  
 
 円覚寺のアジサイ
円覚寺のアジサイ| 円覚寺は、北条時宗の創建で鎌倉五山第二位の格式を誇った寺。 境内各所に「アジサイ」が植えられています。 「アジサイ」の季節には「イワタバコ」も観ることができます。 | 

 東慶寺のアジサイ
東慶寺のアジサイ| 東慶寺は、北条時宗の未亡人覚山尼が開いた寺。 かつては尼寺で鎌倉尼五山第二位の格式を誇りました。 5月下旬頃からヤマアジサイが色づきはじめ、6月中旬頃に見頃を迎えます。 「アジサイ」の季節には「イワガラミ」・「イワタバコ」・「ハナショウブ」も楽しめます。 | 
| ※ | 2021年に東慶寺のイワガラミの公開は無期限取り止めとなりました。 | 
| ※ | 2022年からは境内撮影禁止となっています。 | 

 浄智寺のアジサイ
浄智寺のアジサイ| 浄智寺は、北条師時が創建した鎌倉五山第四位の格式を誇った寺。 総門から山門にかけての参道のアジサイが見どころです。 鎌倉・江の島七福神の布袋尊周辺では「イワタバコ」も見ることができます。 | 

 明月院のアジサイ
明月院のアジサイ| 明月院は、山内経俊が建てた明月庵を前身とする寺。 その後、北条時宗が創建した禅興寺の支院となりました。 境内には北条時頼の建てた最明寺の旧跡があって時頼の廟所があります。 2023年(令和5年)には、京都にあった山内経俊の父俊通の墓が改葬されています。 「鎌倉の紫陽花寺」と呼ばれ、日本古来の「姫アジサイ」が境内を青く染めます。 アジサイの季節には本堂背後の庭園も特別公開され、ハナショウブを楽しむことができます。 | 
 長壽寺のアジサイ
長壽寺のアジサイ| 長壽寺は、足利尊氏の屋敷跡に建てられたという建長寺の境外塔頭。 長壽寺は季節限定の拝観。 4月と5月は金・土・日・祝日。 6月は水・木・金・土・日。 | 

 亀ヶ谷坂のアジサイ
亀ヶ谷坂のアジサイ| 亀ヶ谷坂は鎌倉七口の一つで、長壽寺から扇ヶ谷を結ぶ古道です。 1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵をした源頼朝は、この道から鎌倉に入ったと言われています。 | 

 建長寺のアジサイ
建長寺のアジサイ| 建長寺は北条時頼が創建した我が国初の禅専門道場。 鎌倉五山第一位。 境内各所に「アジサイ」が植えられています。 「アジサイ」の季節には、「イワタバコ」も見ることができます。 | 
 古民家ミュージアム
古民家ミュージアム| 古民家ミュージアムには紫陽花小路が。 | 

 源氏山・葛原ヶ岡
源氏山・葛原ヶ岡| 浄智寺から葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースを利用すれば源氏山。 源氏山へは、長壽寺から亀ヶ谷坂を越えて扇ヶ谷からも行くことができます。 | 
 いなり寿司
いなり寿司| 光泉のいなり寿司は、北大路魯山人や小津安二郎が愛したという味。 | 
 食べ歩き
食べ歩き| 雷神堂は、東京巣鴨に本店のある手焼きせんべいの店 | 
 けんちん汁
けんちん汁| 建長寺門前の点心庵のけんちん汁は建長寺直伝。 | 
| より大きな地図で 北鎌倉:アジサイ・イワタバコ・ハナショウブ を表示 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |