|
清凉寺は、三国伝来の釈迦如来を本尊とする浄土宗の寺院。 光源氏のモデルとなったという源融(みなもとのとおる)の別荘「栖霞観」(せいかかん)があった場所で、融の死後の895年(寛平7年)、阿弥陀三尊像を安置した棲霞寺が建立され、945年(天慶8年)には重明親王妃が新堂を建て、等身大の釈迦像が安置された。 その後、東大寺の「然(ちょうねん)が中国の宋に渡り、その帰国後、宋から持ち帰った釈迦如来像を安置するため嵯峨に寺の建立を願ったが果たせず、1016年(長和5年)に没した。 その遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が、棲霞寺の境内に清凉寺を建立したのだという。 ※清凉寺の「涼」は「さんずい」ではなく「にすい」。 |
源融(みなもとのとおる)は、嵯峨天皇の十二男。 最高官職は左大臣。 紫式部の『源氏物語』の主人公光源氏のモデルとされる人物のうちの一人。 源頼光の四天王と称され、一条戻橋で源氏重代の「髭切りの太刀」で鬼の腕を切り落とした源綱は融の孫にあたる。 阿弥陀堂の木造阿弥陀三尊坐像は、融の発願によるもの。 邸宅は六条にあった河原院で、その一部は東本願寺の庭園(渉成園)となっている。 宇治の平等院も融の別邸だった。 |
![]() |
![]() |
![]() (国宝:阿弥陀三尊) |
![]() |
![]() 嵯峨十景 「五台の晨鐘」 |
![]() (嵯峨大念仏狂言) |
嵯峨天皇は第52代天皇。 桓武天皇の第二皇子として誕生。 退位後、大覚寺の前身となる別荘「嵯峨院」を営み、晩年を過ごし、そこで没した。 「栖霞観」を営んだ源融は嵯峨天皇の十二男。 |
清凉寺の開基といわれる「然は東大寺の僧。 宋に渡って清凉寺の本尊釈迦如来像を日本に伝えた。 「然は、愛宕山麓に釈迦如来像を安置する寺の建立を望んでいたが、生前に建立されることはなく、「然の没後、弟子の盛算によって清凉寺が建立された。 その間、釈迦如来像は上品蓮台寺に安置されていたという。 |
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 ・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」より徒歩15分 ・京福電鉄「嵐山駅」より徒歩10分 ・市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩2分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|