|
大堰の邸(おおいのやかた)は、光源氏の明石時代の愛人・明石の君が上京したときに住んだ邸宅。 光源氏は完成した二条東院に明石の君を迎えるつもりで京へ誘った。 明石の君は上京したのだが・・・ 田舎育ちの自分が光源氏の愛人の中で暮らすことに不安を抱き、母・明石尼君の祖父・中務宮の別荘を修築して住むことに。 『源氏物語』には「大堰川のほとり」に住んだと描かれているが、 桓武天皇の大堰離宮が舞台となったと推定されている。 光源氏は、お忍びで大堰の邸を訪れ、明石の君と姫君に再会。 紫の上に頼んで姫君を紫の上の養女とすることにし、二条東院に引き取った。 明石の君と姫君は、のちに姫君が入内するまで会うことはなかった・・・ |
嵯峨には光源氏が建てた御堂もあった。 清凉寺は、光源氏のモデルともいわれる源融の別荘「栖霞観」があった地。 光源氏の嵯峨の御堂のモデルとなった地でもある。 |
六条院は、『源氏物語』に光源氏の邸宅として登場する架空の建築物。 明石の君は六条院が完成すると、冬の町に入って冬の御方と呼ばれるようになる。 |
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 嵯峨嵐山文華館(時雨殿)前 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|