鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



夏目漱石の『門』
〜北鎌倉:円覚寺〜


編集:yoritomo-japan.com








夏目漱石『門』


 「主人公の宗助は、親友・安井から内縁の妻・御米を奪い、その罪の意識からひっそりと暮らしていたが、ある日、大家の板井から安井の消息を聞いた宗助は心を乱し、鎌倉の禅寺の門をくぐる」

 というのが『門』のストーリー。

 1894年(明治27年)の末、神経を病んだ夏目漱石は、円覚寺塔頭帰源院に止宿し、翌年1月10日まで釈宗演に参禅しました。

 その時の体験を題材にして書かれたのが『門』。

 1910年(明治43年)、漱石は小説『門』を朝日新聞に連載します。

 『三四郎』、『それから』に続く三部作最後の作品です。

 以下、「 」内の文は、『門』から引用しています。



円覚寺山門
リンクボタン円覚寺山門


 「山門を入ると、左右には大きな杉があって、高く空を遮ぎっているために、路が急に暗くなった。

 その陰気な空気に触れた時、宗助は世の中と寺の中との区別を急に覚った。

 静かな境内の入口に立った彼は、始めて風邪を意識する場合に似た一種の悪寒を催した」


円覚寺

 夏目漱石が描くように円覚寺には大きな杉が高く聳えています。

 この杉は総門をくぐったところの杉ですが・・・。



円覚寺


 「山の裾を切り開いて、一二丁奥へ上るように建てた寺だと見えて、後の方は樹の色で高く塞ふさがっていた。

 路の左右も山続か丘続の地勢に制せられて、けっして平ではないようであった」

円覚寺の伽藍は徐々に高くなる配置。



円覚寺塔頭帰源院
リンクボタン帰源院


 「一窓庵は山門を這入るや否やすぐ右手の方の高い石段の上にあった。

 丘外れなので、日当の好い、からりとした玄関先を控えて、後の山の懐に暖まっているような位置に冬を凌ぐ気色に見えた」

一窓庵は帰源院がモデル。



円覚寺妙香池
リンクボタン妙香池


 「山門の通りをほぼ一丁ほど奥へ来ると、左側に蓮池があった」

蓮池=妙香池



円覚寺塔頭正続院
リンクボタン正続院


 「二人は蓮池の前を通り越して、五六級の石段を上って、その正面にある大きな伽藍の屋根を仰いだまま直すぐ左りへ切れた」

そこにあるのが正続院



 『門』の主人公・宗助は、老師から・・・

 「父母未生以前本来の面目は何なんだか、それを一つ考えて見たら善かろう」

 と言われたそうです。

 「宗助には父母未生以前という意味がよく分らなかったが、何しろ自分と云うものは必竟何物だか、その本体を捕まえて見ろと云う意味だろうと判断した」









夏目漱石参禅百年記念碑
リンクボタン夏目漱石参禅百年記念碑
(東慶寺)

 『門』に出てくる老師が円覚寺管長だった釈宗演

 漱石は、18年後の1912年(大正元年)9月11日、当時、東慶寺にいた宗演を再訪しています。

 「夏目漱石参禅百年記念碑」には、再訪のときの様子を書いた『初秋の一日』と宗演の手紙の一部が刻まれています。

 漱石の再訪に同道した満鉄総裁の中村是公と”連れション”をしたと思われる場所に建てられているそうです。



松ヶ岡文庫入口
リンクボタン松ヶ岡文庫
(東慶寺)

 漱石が参禅したとき、のちに釈宗演の弟子となる鈴木大拙も参禅していました。

 晩年は鎌倉に住み、1946年(昭和21年)、東慶寺境内に財団法人松ヶ岡文庫を創設して研究生活を送っています。



釈宗演の墓
リンクボタン釈宗演の墓
(東慶寺)

 宗演は、1919年(大正8年)11月1日、東慶寺で亡くなっています(61歳)。





鎌倉五山

北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)





円覚寺
リンクボタン円覚寺

 円覚寺は、八代執権北条時宗が宋の禅僧無学祖元を招いて開かれた。
 臨済宗円覚寺派大本山。
 鎌倉五山の第二位。


鎌倉市山ノ内409
0467(22)0478

JR北鎌倉駅下車すぐ



〜北鎌倉の寺社・史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮