|  | 


| 「建長興国禅寺」は、後深草天皇の宸筆。 題字の底板は・・・ 横2メートル、縦2.66メートル 額縁は・・・ 横2.65メートル、縦4メートル 裏面から「天文八(1539年)亥六月廿三日、雪下大工左衛門大夫信吉」という墨書が発見され、年代と鎌倉大工の作であることが明らかとなっている。 額の拓本は、11月の宝物風入の時に拝観することができる。 | 

 建長まつり
建長まつり| 秋の建長まつりでは、三門楼上を特別拝観できる。 | 
| 建長寺三門の特別拝観〜建長まつり〜2019/11/02 | 
|   建長寺 |   三門 | 
| 建長寺は、五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」。 臨済宗建長寺派大本山。 鎌倉五山の第一位。 | 
| 鎌倉市山ノ内8 0467(22)0981 JR北鎌倉駅から徒歩15分 | 
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 | 

|  |  | 
|  |  | 
|  |