| 
        
 | 
      

| 
                   建長寺には、木造地蔵菩薩立像の小像が伝えられている(南北朝時代・像高5.3p)。 北条時頼の頃、「無実の罪で斬首されそうになった済田左衛門という者がこの小像を髻(もとどり)の中に納めていたたため、処刑することができなかった」という伝説が残されている。 鎌倉二十四地蔵の一つ。  | 
          
|  昔、建長寺のある谷は処刑場で「地獄谷」と呼ばれていました。 そこには、処刑された者の死後の救済のために地蔵菩薩を本尊とした心平寺があったといいます。 その地獄谷で済田左衛門という者が無実の罪で斬首されようとしていました。 しかし、討手が何度刀をふりおろしても済田の首は斬れません。 済田は、日頃信心していた地蔵の小像を髻(もとどり)の中に納めていたのです。 小像には刀の切り傷が残されていました。 命を助けられた済田は、自分の身代わりになってくれた地蔵に感謝しました。 そして、その小像を心平寺地蔵の頭の中に納めたそうです。 その後、建長寺が創建されると、仏殿本尊の地蔵菩薩像の胎内に移されたと伝えられています。  | 
                
|  済田左衛門の伝説から、建長寺に伝えられる地蔵菩薩の小像は、「済田地蔵」と呼ばれている。 現在は、仏殿本尊の胎内ではなく宝蔵に安置され、11月の宝物風入の際に公開されている。 仏殿本尊には、その模像が納められているという。  | 
          

|  『新編鎌倉志』によると・・・ 建長寺の塔頭回春院の山の上には、源平合戦の葦屋浦の戦いで敗れた原田種直の子が作った地蔵尊が埋められ、原田地蔵と呼ばれていたのだとか・・・  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 建長寺の宝物は11月の宝物風入のときに拝観できる。 | 

|  建長寺は、五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」。 臨済宗建長寺派大本山。 鎌倉五山の第一位。  | 
                
| 鎌倉市山ノ内8 0467(22)0981 JR北鎌倉駅から徒歩15分  | 
                
|   大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 
        
 |