![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
寿福寺裏山の「やぐら」内にある五輪塔。 源実朝のものと伝えられている。 源実朝の「やぐら」は、牡丹唐草の文様が彩色されていたため「唐草やぐら」とか、「えかきやぐら」と呼ばれていたという。 近くには、北条政子のものと伝えられている五輪塔もある。 |
寿福寺に伝えられている実朝の位牌には、「当寺大檀那大悲寺殿凾相公大禅定門」と記されているという。 この位牌の内容からすれば、寿福寺の開基は源実朝ということになる。 |
『吾妻鏡』によれば、三代将軍源実朝は、1219年(建保7年)、甥の公暁によって暗殺され、勝長寿院に葬られたが、首は公暁が持ち去ってしまいなかったことから、首の代わりに髪の毛が棺に納められたと伝えられている。![]() |
鎌倉国宝館に寄託されている源実朝のものと伝わる木製五輪塔。 秦野市では、暗殺された源実朝の首は、三浦義村の家臣武常晴が拾い上げ、波多野氏を頼って葬ったと伝えられている。 そして、供養の導師には退耕行勇が招かれ、 木製の五輪塔(写真)が建てられたという。 |
甲斐善光寺の源実朝像は、暗殺後に造られたもので、実朝像としては国内最古の彫像。 |
北条政子と源実朝の墓(okadoのブログ) 源実朝の木製五輪塔(okadoのブログ) 実朝桜・・・鶴岡八幡宮(okadoのブログ) |
寿福寺は、源義朝の旧跡に北条政子が創建したといわれる寺。 開山は、我が国臨済宗の開祖で『喫茶養生記』で知られる栄西。 鎌倉五山の第三位。 |
鎌倉市扇ガ谷1−17−7 鎌倉駅西口より徒歩10分 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|