鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



流鏑馬馬場
〜鶴岡八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








鶴岡八幡宮流鏑馬馬場


 鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場は、1187年(文治3年)の造営。

 この年から鶴岡八幡宮では放生会が行われ、流鏑馬が奉納されるようになった。

 9月の鶴岡八幡宮例大祭は、このときの放生会を起源としているという。

 『吾妻鏡』によれば、1189年(文治5年)に源頼朝が母・由良御前の供養のために建てた五重塔は馬場本にあったのだとか・・・。





〜鎌倉街道と呼ばれた道〜

鶴岡八幡宮流鏑馬馬場 鶴岡八幡宮流鏑馬馬場


 『吾妻鏡』に記されている「鎌倉往還」は、鎌倉を起点として放射状に延びる道で、『新編相模国風土記稿』には、小往還が7つあり、そのうち5つが鎌倉道と呼ばれ、鶴岡八幡宮への参詣道だったと記されている。

 鶴岡八幡宮の境内中央付近を東西に走る流鏑馬馬場は、旧鎌倉道といわれ、鎌倉道の起点だったとも考えられている。

 のちに鎌倉道は、鎌倉街道と呼ばれるようになり、その主要路は「上の道」、「中の道」、「下の道」と呼ばれる三道。





流鏑馬
リンクボタン流鏑馬


 流鏑馬は、源頼朝東大寺再建勧進のために鎌倉に立ち寄った西行に、弓馬のことを聞いたのがきっかけで始められたと伝えられている。

 流鏑馬は、騎乗の射手が馬を走らせながら的を射る競技。

 鶴岡八幡宮では、東の鳥居から西の鳥居にかけて三つの的が設けられる。

 昔は、一から三までの的の当たり外れで、早稲、中稲、晩稲の出来を占ったのだという。


 リンクボタン西行と流鏑馬



小笠原流・流鏑馬


 流鏑馬では、馬場に埒(らち・柵)が結ばれる。

 「埒が明かない」という言葉があるが、これは京都三大祭のひとつ賀茂祭(葵祭)に先だって行われる上賀茂神社の競馬会から生まれた言葉なのだとか・・・


リンクボタン埒が明く・埒が明かない〜上賀茂神社の競馬会と埒〜




小笠原流流鏑馬
リンクボタン小笠原流
9月16日
(鶴岡八幡宮例大祭)
流鏑馬神事
リンクボタン武田流
4月第三日曜日
(鎌倉まつり)



okadoのブログ

鶴岡八幡宮の放生会と流鏑馬

奥州を旅した西行と鎌倉









〜伝説の「よじべえ石」〜

よじべえ石
リンクボタンよじべえ石

 材木座海岸の沖から引き上げられた石と伝えられている。





静桜
リンクボタン静桜
実朝桜
リンクボタン実朝桜

 流鏑馬馬場の傍らには、源義経の愛妾静御前の聖地の一つとされる福島県郡山市の「静桜」が・・・

 その横には、源実朝の首が葬られたという秦野市から「実朝桜」が植樹されていたが・・・

 2022年、静桜は大石段横に、実朝桜は白旗神社前に移されている。




歴史めぐり源頼朝




鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮

 鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)に源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して創建した鶴岡若宮を前身とし、1180年(治承4年)に源頼朝が現在地に遷した。

 以後、武家の都「鎌倉」の中心に置かれ、長く武家の崇敬を集めた。 


鎌倉市雪ノ下2−1−31

0467(22)0315

鎌倉駅東口より徒歩10分



鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮