![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場の東の鳥居付近に植えられた「実朝桜」。 1219年(建保7年)、甥の公暁によって暗殺された源実朝の首が葬られたという秦野市から、2011年(平成23年)に移植された八重桜です。 見頃は4月上旬から中旬。 |
実朝桜の碑には、源実朝が詠んだ「風さわぐをちの外山に雲晴れて桜にくもる春の夜の月」という歌が載せられています。 実朝は、政治の実権は母北条政子や叔父北条義時に握られていましたが、歌人としての才能を発揮し、その名を世に残しました。 実朝が編纂した家集に『金槐和歌集』があります。 |
実朝桜の隣には、静御前の伝説がのこされた「静桜」が植えられています。 |
1219年(建保7年)1月27日、鶴岡八幡宮で行われた右大臣の拝賀式の直後、甥の公暁に暗殺された源実朝。 実朝の首は、三浦義村の家臣武常晴が拾い上げ、波多野氏を頼って葬ったのだと伝えられています。 |
鎌倉市雪ノ下2−1−31 0467(22)0315 鎌倉駅東口より徒歩10分 |
後鳥羽VS義時![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|