鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



浅間大菩薩に祟られた?
〜源頼家と仁田忠常〜


編集:yoritomo-japan.com








富士山


 1203年(建仁3年)、伊豆国と駿河国で巻狩りを行った源頼家は、6月3日、駿河国の洞穴を仁田忠常に探索させた。

 この話を聞いた古老は・・・

 この穴は浅間大菩薩のお住まいである。

 昔から『中を見てはいけない』と伝えられてきた。

 今、将軍は、このようにその禁をお破りになった。

 将軍家の御命運にとって咎(とが)がないはずがない。 おそろしや」

 とささやいたのだとか・・・










〜その後、頼家と忠常は・・・〜

 6月10日

 鎌倉に帰還。



 6月30日

 鶴岡八幡宮の神殿の棟の上にとまっていたキジバトが落下して死ぬ。



 7月4日

 鶴岡八幡宮の経所と回廊の屋根から三羽の鳩が喰い争いながら落ち、一羽が死んだ。



 7月9日

 鶴岡八幡宮の閼伽棚下に頭のとれた鳩が一羽死んでいた。



 7月20日

 頼家急病。



 7月23日

 頼家重体、占いの結果、神の祟りだという。



 8月7日

 大変苦しそうな容態。



 8月15日

 鶴岡八幡宮の放生会欠席。



 8月27日

 容態が危なくなったため、関西の三十八か国の地頭職を弟の千幡(のちの実朝)に、関東二十八か国の地頭職と総守護職を嫡男の一幡に相続させることが決められた。

 このとき、一幡の祖父・比企能員は、弟の千幡への相続分に憤慨し、将軍の舅として叛逆を企てたのだという。



 8月29日

 容態が悪化。
 鶴岡八幡宮では八万四千基の泥塔の供養が行われた。



 9月1日

 祈祷や治療の効果なく、鎌倉中が大騒ぎとなる。
 在国していた御家人が次々と鎌倉に参着。



 9月2日

 北条時政比企能員を暗殺、実行者は仁田忠常天野蓮景(遠景)。

 北条政子の命により北条義時らが比企邸を攻めて比企氏を滅亡させた。

 嫡子一幡も焼死(比企の乱)。



 9月5日

 頼家の病状が快復。

 北条時政を討つよう和田義盛仁田忠常に命ずるが、義盛はそのことを時政に報告。



 9月6日

 仁田忠常加藤景廉に殺される。 



 9月7日

 頼家出家。 



 9月27日

 頼家が伊豆修禅寺に流され、翌年7月18日に暗殺された。




源頼家の墓
リンクボタン源頼家の墓
(伊豆市:修禅寺)


仁田忠常の墓
リンクボタン仁田忠常の墓
(函南町)





人穴富士講遺跡
リンクボタン人穴富士講遺跡
(世界文化遺産)

 源頼家仁田忠常に探索させたのは、富士の人穴だったのだと伝えられている。

 参考までに・・・

 戦国武将・織田信長も甲州征伐の帰りに人穴を訪れているのだという。

 信長は、それから約1か月半後に本能寺で横死している(本能寺の変)。



リンクボタン富士の人穴探検〜源頼家と仁田忠常〜

リンクボタン富士山見物をしながら帰還した織田信長〜甲州征伐〜



比企能員の変

源頼家の暗殺


本能寺の変










源頼家像
リンクボタン源頼家





富士山

伊豆・箱根


歴史めぐり源頼朝


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮