![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
指月殿(しげつでん)は、修禅寺門前を流れる桂川を越えた鹿山(塔の峰)の麓にある御堂。 1203年(建仁3年)、北条氏によって修禅寺に幽閉され、翌年暗殺された鎌倉幕府二代将軍源頼家の母北条政子が、頼家の冥福を祈って建立したのだという。 伊豆最古の木造建築とされ、釈迦如来坐像と仁王像が安置されている。 |
指月殿の扁額は、一山一寧(いっさんいちねい)によるもの。 (※実物は、修禅寺本堂に置かれている。) 一山一寧は、鎌倉建長寺の総門の扁額を書いたことでも知られている。 |
仁王像(吽形) |
仁王像(阿形) |
![]() |
![]() |
指月殿の横には、この地で非業の死を遂げた源頼家の墓と、頼家に仕えた十三士の墓がある。 浅草の浅草寺の宝蔵門には、北条政子が頼家の追善供養のために中国から取り寄せて鶴岡八幡宮に奉納したという「元版一切経」が収蔵されている。 |
「宋版放光般若経」は、中国宋時代の一切経。 北条政子は、源頼家の菩提を弔うために、数千巻にも及ぶ「宋版放光般若経」を納めたのだという。 修禅寺に残されている巻ニ十三の巻末欄外には「為征夷大将軍左金吾督源頼家菩提 尼置之」の墨書があり、政子の直筆といわれている。 |
![]() ![]() ![]() |
「修善寺」という地名は、弘法大師によって開創された修禅寺をその由来としている。 |
静岡県伊豆市修善寺964 伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺駅」より 修善寺温泉行バス。 「修善寺温泉」下車 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
2021年大河![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|