|  | 


| 沼間の鎮守。 祭神は天手力男命(あめのたじからおのみこと)。 源頼朝の父義朝が邸宅(沼浜亭)の鎮守として勧請したのがはじまりではないかと伝えられている。 明治の神仏分離までは光照寺が別当寺を勤めていた。 五霊神社のある沼間は、かつては沼浜郷と呼ばれ、「倭名類聚抄」にみられる鎌倉七郷の一つ。 沼浜が転訛して沼間になったと考えられている。 源義朝の沼浜亭は、現在の法勝寺辺りにあったといわれ、のちに北条政子によって壽福寺に移されたのだという。 | 
| 境内に聳えるイチョウは、樹齢600年ともいわれ、周辺の樹木とともに神奈川県の天然記念物に指定されている。 | 
|  逗子沼間(沼浜)の史跡巡り  源義朝の旧跡に創建された寺 (鎌倉:寿福寺) | 

| 逗子市沼間3−10−34 JR横須賀線東逗子駅より徒歩10分 | 
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 | 

|  |  | 
|  |  | 
|  |