奈良・京都

紫式部 紫式部年表



橋弁慶山
牛若丸と弁慶

〜祇園祭山鉾巡行〜


編集:yoritomo-japan.com








橋弁慶山


 橋弁慶山(はしべんけいやま)は、祇園祭の後祭に巡行する舁山の一つ。

 御神体は、牛若丸(源義経)と弁慶

 五条大橋で牛若丸と弁慶が争う場面を表したもの。

 弁慶は1563年(永禄6年)、牛若丸は1537年(天文6年)のもので仏師・康運の作。

 牛若丸の太刀はの刀工・近江守久道の作(江戸)、弁慶の大太刀は刀工・備前盛光の作(室町)。


橋弁慶山


橋弁慶山



橋弁慶山





京の五条の橋の上

 千本の太刀を奪おうと道行く人を襲っていた弁慶。

 あと一本というところで、五条大橋を横笛「薄墨」を吹きながら通る牛若丸と出会います。

 弁慶は牛若丸に襲いかかりますが、牛若丸は欄干を飛び交い、弁慶を翻弄。

 降参した弁慶は、牛若丸の家来になったのだとか。



義経と弁慶
リンクボタン牛若丸と弁慶の像
(五条大橋)

 五条大橋の西詰には、京人形風に作られた「牛若丸と弁慶の石像」が建てられています。

 ただ、現在の五条大橋が架けられたのは豊臣秀吉の時代で、平安時代の五条大橋は現在の松原橋



清水の舞台
リンクボタン清水の舞台

 参考までに『義経記』では・・・

 牛若丸と弁慶が出会った場所は五條天神社

 最終決闘の場所も五条大橋ではなく清水寺

 清水の舞台で牛若丸に負けた弁慶は、牛若丸に臣従したのだとか。



源義経をめぐる京都


源義経に臣従した武蔵坊弁慶





祇園祭



京都:八坂神社
リンクボタン八坂神社

 「祇園祭」は、7月1日から1ヵ月にわたって行われる八坂神社の祭礼。
 
 7月1日の「吉符入」からはじまり、31日の八坂神社境内摂社・疫神社の「夏越祭」で幕を閉じます。

 上賀茂神社下鴨神社葵祭平安神宮時代祭とともに京都三大祭の一つ。










奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時