奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:松原橋
牛若丸と弁慶が出会った橋

編集:yoritomo-japan.com








松原橋


 松原橋は、平安時代の五条通の鴨川に架けられている橋。


松原橋


 平安時代の五条通は・・・

 清水寺から清水坂を下り、鴨川を渡って現在の松原通へとつながる道で、松並木の綺麗な通りだったことから「五条松原通」と呼ばれ、

 架けられていた橋は、嵯峨天皇の勅命によるものともいわれ、「五条松原橋」と呼ばれていたらしい。

 しかし、1590年(天正18年)、豊臣秀吉は方広寺大仏殿の造営に当たって二筋南の六条坊門小路を五条通とし、橋の架け替えも行った(現在の五条大橋)。

 そのため、「五条松原通」と「五条松原橋」の「五条」が外され、「松原通」・「松原橋」となったのだという。





牛若丸と弁慶の伝説


義経と弁慶
リンクボタン牛若丸と弁慶の像
(五条大橋)

 五条大橋の西詰には、京人形風に作られた「牛若丸と弁慶の石像」が建てられている。

 平安時代に五条の橋の上で牛若丸(源義経)と弁慶が出会ったという伝説をもとにしたものだが・・・

 このころの五条橋は現在の松原橋。

 したがって、牛若丸と弁慶の出会いも松原橋での出来事となる。



寿延寺
リンクボタン寿延寺

 松原橋の東側には、五条の橋の上で戦った牛若丸弁慶が主従の誓いをたてたという十禅師の森があった。

 寿延寺はその旧跡に建てられている寺。




源義経をめぐる京都

源義経に臣従した武蔵坊弁慶









歴史めぐり源頼朝




奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時