奈良・京都

紫式部 紫式部年表



浄土宗開祖の法然

編集:yoritomo-japan.com








法然上人像


 法然は1133年(長承2年)4月7日に美作国(岡山県)で誕生。

 幼名は勢至丸。

 父は漆間時国(うるま ときくに)、母は秦氏君(はたうじのきみ)。

 9歳の時に父・時国が夜襲に遭い殺害されるが、父の遺言によって仇討ちを諦めて仏の道を求め始める。

 13歳で比叡山に上り15歳で出家。

 18歳のときに「法然房源空」の名が授けられた。

 1175年(承安5年)、43歳のときに比叡山を下り、「南無阿弥陀仏」と称えることにより、すべての人々が救われるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)の思想に目覚め、浄土宗を開宗した。



法然上人得度御旧跡
リンクボタン法然上人得度旧跡
(比叡山)





 1181年(養和元年)、東大寺の大勧進職に推挙されるが辞退。

 代わりに俊乗房重源を推挙した。

 1186年(文治2年)、大原勝林院で聖浄二門を論じた(「大原問答」)。

 1190年(建久元年)、重源の依頼により東大寺大仏殿で「浄土三部経」を講ずる。

 1198年(建久9年)、九条兼実の願いにより『選択本願念仏集』を著す。

 1204年(元久元年)、後白河法皇13回忌法要である「浄土如法経(にょほうきょう)法要」を法皇ゆかりの寺院・長講堂で営む。


 しかし、法然の教えが広まるにつれ、弟子と称して間違った教えを説く者も現れ、旧仏教からの弾圧が大きくなってくると・・・

 上人の弟子である住蓮(じゅうれん)、安楽(あんらく)が後鳥羽上皇の怒りをかい、1207年(建永2年)、讃岐国へ流罪となる(承元の法難)。

 5年後の1211年(建暦元年)に京へ戻るが、翌1212年(建暦2年)1月25日に入寂した(享年80歳)。

 500年遠忌の行なわれた1711年(正徳元年)、円光大師の号が勅賜され、以降50年ごとに東漸大師・慧成大師・弘覚大師・慈教大師・明照大師・和順大師・法爾大師が勅賜されている。



リンクボタン南都焼討と東大寺の再興〜重源と源頼朝〜





金戒光明寺法然廟
リンクボタン法然廟
(金戒光明寺)
金戒光明寺
リンクボタン金戒光明寺


 金戒光明寺は、比叡山を下った法然がはじめて草庵を結んだ地といわれている。

 寺内には、二世の信空が身につけていたという法然の遺骨(分骨)を葬った法然廟がある。



光明寺
リンクボタン光明寺

 光明寺は、法然が初めて「念仏」の教えを説いた地。

 弟子の蓮生(熊谷直実)が建立した念仏三昧院が光明寺の始まり










〜弟子源智が造立した阿弥陀如来像〜

 法然の弟子源智が、法然の一周忌に際して造立した「木造阿弥陀如来立像」の胎内には、1212年(建暦2年)12月24日の日付のある「造立願文」とともに、後白河法皇後鳥羽上皇平清盛源頼朝など約46000人の姓名が記された「結縁交名帳」が納められていた。

 この像は、滋賀県の玉桂寺(ぎょっけいじ・高野山真言宗)が所蔵していたが、2010年(平成22年)、浄土宗が有償で譲り受けた。

 快慶の弟子筋の作と考えられ、国の重要文化財に指定されている。





三十三間堂法然塔
リンクボタン法然塔
(三十三間堂)

 1204年(元久元年)、蓮華王院(三十三間堂)後白河法皇の十三回忌を行った際、「六時礼賛」という法要を修し、参集の人々に紙筆を与えて写経を勧めたという。

 蓮華王院(三十三間堂)には、南無阿弥陀仏と刻まれた石碑建てられている。





知恩院
リンクボタン知恩院

 知恩院は、法然が開いた浄土宗の総本山。
 法然が草庵を結び専修念仏の布教をした所。

 江戸時代には徳川家の庇護を受け、現在の大伽藍が完成された。


京都市東山区林下町400

市バス206系統「知恩院前」下車徒歩5分
地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩8分



東山エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時