中世歴史めぐり


夕顔之墳
源氏物語:光源氏と夕顔の伝説地


編集:yoritomo-japan.com








夕顔之墳


 夕顔は、紫式部『源氏物語』の登場人物。

 主人公・光源氏の愛人。

 三位中将の娘で、頭中将の側室だったが、五条あたりの白い夕顔の咲く家に住んでいた。

 頭中将は光源氏の友人で、帚木の巻では、夕顔が正妻の嫌がらせで行方不明になっていることを語っている。

 あるとき、夕顔は光源氏に寂れた某院に連れ出されるのだが、物の怪が現れて命を落としてしまう。

 夕顔之墳の石碑は、夕顔の墓の場所を示すもので、石碑が建てられている屋敷には夕顔の墓があるのだという。

 光源氏と夕顔は、お互いに素性を隠していたため、光源氏は夕顔が友人の頭中将の側室だったことを知ったのは、夕顔の死後のことだった・・・




源融 河原院址
リンクボタン源融 河原院址

 光源氏が夕顔を連れ出した某院は河原院がモデルといわれる。



渉成園
リンクボタン渉成園

 渉成園は、東本願寺の飛地境内地。

 光源氏のモデルの一人とされる源融の邸宅・河原院の一部に造営された庭園。



遍照寺
リンクボタン遍照寺

 遍照寺は、村上天皇の第七皇子・具平親王の妾妻・大顔の急死の伝説が残された寺。

 夕顔は大顔がモデルといわれる。





~夕顔の遺児~

 夕顔には頭中将との間に生まれた瑠璃君という娘がいた(のちの玉鬘)。

 娘は夕顔の死を知らされぬまま筑紫へ下って美しく成長し、やがて上京。

 大和国の長谷寺を参詣した際に、偶然にも夕顔の侍女だった右近に再会し、光源氏の六条院に引き取られる事となる。



玉鬘神社
リンクボタン玉鬘神社

 玉鬘神社は、大和国長谷寺の地に2018年(平成30年)に創祀された神社で、玉鬘とともに夕顔と右近が祀られている。



長谷寺
リンクボタン大和国長谷寺
(奈良県桜井市)

 西国観音三十三所巡礼の根本道場の長谷寺には、紫式部清少納言赤染衛門藤原道綱の母菅原孝標の娘などが参詣している。










夕顔之墳

京都市下京区堺町通松原上る西側



紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。