|
遍照寺(へんじょうじ)は、989年(永祚元年)、寛朝僧正が広沢池の畔に創建した真言宗御室派の寺院。 広沢池は、遍照寺の庭池として造営されたのだという。 そのため遍照寺池とも呼ばれる。 往時は、観音堂・月見堂・釣殿・潜龍亭などがあり、観月の名所だったが・・・ 寛朝僧正の没後は次第に廃れ、鎌倉時代に後宇多天皇によって復興されたが、応仁の乱で廃墟となる。 1820年(文政3年)になってようやく復興された。 木造十一面観音立像と木造不動明王坐像は重要文化財。 |
寛朝(かんちょう かんじょう) の父は、宇多天皇の皇子敦実親王。 940年(天慶3年)、平将門が反乱を起こした際には、朱雀天皇の命により関東へ下向。 神護寺の不動明王を下総国まで運んで、将門調伏の祈祷を行ったのだという。 その後、仁和寺の別当、東寺の長者、西寺の別当となり、日本で3人目の大僧正となる。 989年(永祚元年)、円融天皇の命により遍照寺を建立した。 |
将門調伏の祈祷の本尊だった不動明王を安置するのが、「成田不動」で知られる成田山新勝寺。 |
将門調伏のための不動明王は神護寺の明王堂に置かれていた。 |
大顔は、村上天皇の第七皇子・具平親王の妾妻。 具平親王とともにお忍びで遍照寺を訪れるが、広沢池の畔で急死してしまったのだという。 紫式部の『源氏物語』で光源氏に恋をした夕顔は、大顔がモデルといわれる。 |
光源氏の愛人・夕顔は、連れ出された某院で物の怪が現れて亡くなっている。 夕顔之墳の石碑が建つ地には夕顔の墓がある。 |
![]() |
![]() |
光源氏が夕顔を連れ出した某院は、光源氏のモデルの一人とされる源融の邸宅・河原院がモデルなのだという。 渉成園は、東本願寺の飛地境内地で、河原院の一部に造営された庭園。 |
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14 山陰本線「嵯峨嵐山」下車 徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|