奈良・京都

運慶 興福寺北円堂



延暦寺の恵心堂

編集:yoritomo-japan.com








延暦寺恵心堂


 恵心堂(恵心院)は、天元年間(978−983)、藤原兼家道長の父)が慈恵大師良源(元三大師)の協力を得て建立した寺。

 ここで、良源の弟子で恵心僧都と呼ばれた源信が修行をしたことから、浄土信仰発祥の地といわれる。





〜恵心僧都源信〜

 源信は、942年(天慶5年)に大和国で誕生し、9歳の時に比叡山中興の祖・慈恵大師良源(元三大師)に入門。

 956年(天暦10年)、15歳の時に法華八講の講師の一人に選ばれ、村上天皇から下賜された褒美の品を母に送ると、源信を諫める和歌とともに送った品が返されてきたのだという。

 「後の世を渡す橋とぞ思ひしに 世渡る僧となるぞ悲しき まことの求道者となり給へ」

 その後、名声・名誉を捨てることとした源信は、横川に隠棲し念仏三昧の道を選んだのだという。

 そして、『往生要集』や『二十五三昧式』などを著し、日本浄土教の基礎を築いた。

 1017年(寛仁元年)6月10日示寂(76歳)。

 阿弥陀如来像の手に結びつけた糸を手にして、合掌しながら亡くなったのだという。




延暦寺四季講堂
リンクボタン元三大師堂

 元三大師堂は、源信の師・慈恵大師良源の住坊跡。



金戒光明寺阿弥陀堂
リンクボタン金戒光明寺阿弥陀堂

 金戒光明寺阿弥陀堂に安置されている阿弥陀如来は、源信の最終作なのだという。



法成寺址
リンクボタン法成寺址碑

 源信に帰依していた藤原道長は、出家後、法成寺を建立。

 源信と同じように阿弥陀如来像の手に結びつけた糸を手にして最期を遂げたのだという。


リンクボタン藤原道長の出家と最期



往生極楽院
リンクボタン往生極楽院
(三千院)

 大原三千院往生極楽院は、源信が父母の菩提のため、姉の安養尼とともに建立したと伝えられている。



浮御堂
リンクボタン浮御堂
(満月寺)

 浮御堂は、源信が衆生済度と琵琶湖の湖上安全を祈願して創建。



最明寺
リンクボタン最明寺
(神奈川県大井町)

 最明寺所蔵の「往生要集」は、平安時代後期の書写と考えられ、完存する写本としては最古のもの(国重文)。





〜『源氏物語』に登場する横川の僧都〜

 紫式部『源氏物語』の最後の十帖「宇治十帖」手習の巻に登場する横川の僧都は、恵心僧都源信のことなのだという。



紫式部像
リンクボタン紫式部像
(紫式部公園)

 「宇治十帖」〜手習の巻〜では、

 浮舟を救った比叡山の横川の僧都の母・大尼君が

 「たけふ、ちちりちちり、たりたむな」

 と口ずさんでいる。

 「たけふ」は、紫式部が娘時代に暮らしたことがある越前国武生のこと。

 紫式部の越前下向を記念して整備された紫式部公園には、金色の紫式部像が置かれている。



宇治:恵心院
リンクボタン恵心院
(宇治)

 宇治の恵心院は、恵心僧都源信が再興した寺。




琵琶湖で紫式部・源氏物語


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜










比叡山横川
リンクボタン比叡山横川

 比叡山山内は東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)という地域があり、そこにある堂塔の総称を延暦寺という。


延暦寺
リンクボタン延暦寺

 延暦寺は天台宗の総本山。



比叡山延暦寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



琵琶湖で
紫式部・源氏物語・光る君へ

大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





運慶 興福寺北円堂


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時