奈良・京都

紫式部 紫式部年表



往生極楽院

編集:yoritomo-japan.com








往生極楽院


 三千院の往生極楽院は、986年(寛和2年)に恵心僧都源信が父母の菩提のため、姉の安養尼とともに建立したと伝えられている。

 元来、三千院と往生極楽院は別の寺院で、1871年(明治4年)に梶井門跡のが大原に移転したことにより、その境内に取り込まれたもの。

 安置されている阿弥陀三尊像は国宝。




延暦寺恵心堂
リンクボタン恵心堂
(比叡山)

 比叡山横川にある恵心堂は、藤原兼家道長の父)の創建。

 恵心僧都源信が修行し、『往生要集』を著したことで浄土信仰発祥の地といわれる。



宇治:恵心院
リンクボタン恵心院
(宇治市)
浮御堂
リンクボタン浮御堂
(大津市)


 源信は、紫式部『源氏物語』の最後の十帖「宇治十帖」(手習の巻)に登場する横川の僧都のモデルとも言われる。

 宇治の恵心院は源信が再興した寺。

 紫式部が越前に下る際に渡った琵琶湖に浮かぶ浮御堂は、源信が創建した満月寺の堂。





〜実は真如房尼の創建〜

 吉田経房の日記『吉記』によると・・・

 往生極楽院は真如房の創建。

 真如房は藤原実衡の妻で、亡き夫の供養のために常行三昧堂を建立したという説がある。

 また、阿弥陀三尊の勢至菩薩像の胎内から久安4年(1148年)の墨書が発見されている。

 吉田経房は真如房の甥といわれ、伊豆守になったことから源頼朝やと北条時政と親交があり、鎌倉幕府の初代関東申次職に就いた公卿。









歴史めぐり源頼朝




三千院
リンクボタン三千院

京都府京都市左京区大原来迎院町540

京都駅または国際会館駅から京都バスで大原下車



大原
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時