奈良・京都

徳川家康 紫式部



京都:檪谷七野神社
〜賀茂斎院跡〜

編集:yoritomo-japan.com








檪谷七野神社


 檪谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)は、850年(嘉祥3年)、文徳天皇の皇后藤原明子の安産を祈って奈良の春日大社を櫟谷(いちいだに)に勧請したのが始まりとされている。

 祭神は、高沙大神・春日大神・武甕槌命 他19柱。





〜斎王行列発祥の地〜

賀茂斎院跡碑


 賀茂斎院は、賀茂神社に奉仕した斎王の御所。

 地名から紫野斎院とも呼ばれていた。

 4月中の酉の日に催された賀茂祭(葵祭)では、斎王は斎院を出御して一条大宮で勅使の行列と合流、下鴨神社上賀茂神社を参拝。

 その日は上賀茂神社の神館(かんだち)に宿泊し、翌日は、再び行列をなして斎院に帰ったのだという。

 賀茂斎院は、1212年(建暦2年)に第35代・礼子内親王が退下した後、承久の乱の混乱などもあって廃絶した。



上賀茂神社
リンクボタン賀茂別雷神社
(上賀茂神社)
下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)

 賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)を総称して賀茂神社という。





〜『源氏物語』朝顔の巻〜

 紫式部の『源氏物語』〜朝顔の巻〜に登場する朝顔の姫君は、賀茂神社に奉仕した斎王でした。


紫式部


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜



〜『源氏物語』葵の巻〜

 紫式部の『源氏物語』〜葵の巻〜では、光源氏が斎王の御禊の儀に同行している。


『源氏物語』葵の巻〜葵の上と六条御息所の車争い〜





〜賀茂祭の還さ、いとをかし〜

賀茂祭の還御の行列「いとをかし」


 清少納言は『枕草子』に、斎王が上賀茂神社から紫野の斎院に帰る行列は、本当に素晴らしいと記している。





今宮神社若宮社
リンクボタン今宮神社若宮社

 今宮神社若宮社は斎王を祀る社。

 今宮神社も賀茂斎院があった地とされるが、近年では檪谷七野神社周辺の一画が斎院跡と推定されている。








葵祭

玉依媛命と賀茂別雷大神〜賀茂神社由来物語と葵祭




檪谷七野神社
檪谷七野神社

京都市上京区大宮通盧山寺上る西入社横町277番地



洛北エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時