奈良・京都

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



玉依媛命と賀茂別雷大神〜賀茂神社由来物語と葵祭

編集:yoritomo-japan.com








葵祭・葵桂
葵桂


 ある日、賀茂川で川遊びをしていた玉依媛命(たまよりひめのみこと)。

 すると、川上から朱塗りの矢が流れてきました。

 その矢を拾い上げて持ち帰ると、神の子を身籠り、やがて男の子が生まれました。

 男子が成人すると、玉依比売の父・建角身命(たけつのみのみこと)は、祝宴を開きます。

 その席上、建角身命が男子に

 「お前の父親にもこの酒を飲ませてあげなさい」

 と杯を渡すと

 「われは神の御子なり」

 と叫んで杯を上に投げ、そのまま天に昇っていきました。

 玉依比売は嘆き悲しみましたが・・・

 ある夜、夢の中に男子が現れ「葵桂(あおいかつら)を作って飾るように」と告げます。

 お告げのとおりに祭事を営むと、神山に賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が降臨したのだといいます。


葵祭
リンクボタン葵祭

 葵桂は、葵の葉と桂の枝葉を絡ませて作られたもの。

 賀茂神社の祭礼「葵祭」で、勅使や供奉者の衣冠、牛車などに葵桂が飾られるのは、この伝説に基づくものなのだとか。


京都観光Navi緊急情報!
新型コロナウイルスの影響によるイベント・催事の開催の有無について









上賀茂神社
リンクボタン賀茂別雷神社
(上賀茂神社)
下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)

 賀茂神社は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の総称。

 古くより朝廷から崇敬され、794年(延暦13年)の平安遷都後は山城国の一之宮となり、王城鎮護の神として一層崇敬され、802年(大同2年)には正一位の神階を受け、賀茂祭(葵祭)は勅祭とされました。



上賀茂神社・片岡社
リンクボタン片山御子神社

 上賀茂神社の摂社・片山御子神社(片岡社)は、賀茂別雷大神の母・玉依媛命を祀る神社。

 絵馬はハート形で葵の葉を模したもの。








歴史めぐり源頼朝




奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時