奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:斎宮邸跡

編集:yoritomo-japan.com








斎宮邸
斎宮邸復元図
(NHK・大成建設提供)


 斎宮(さいぐう)は、伊勢神宮に仕えた未婚の内親王または女王。

 天皇の即位ごとに占いによって選ばれ、宮城内に設けられた初斎院で一定期間心身を清め・・・

 その後、宮城外の清らかな地として選ばれた「野宮」で心身を清めて伊勢へ下向した。

 崇神天皇の時に始まったと伝えられ、鎌倉末期の後醍醐天皇の時代に廃止されている。



斎宮邸跡
源氏物語ゆかりの地説明板

 西京高校グランドの邸宅発掘調査では、「斎宮」「斎雑所」と書かれた土器などが発見され、斎宮邸の一つと判明した。





~斎王~

 斎宮は、賀茂神社(上賀茂神社下鴨神社)に奉仕した斎院とともに「斎王」(斎内親王の略)と呼ばれる。


上賀茂神社
リンクボタン賀茂別雷神社
(上賀茂神社)
下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)


 賀茂神社の祭礼は賀茂祭(葵祭)は、斎王が主宰していた。





~初代斎宮~

 神話の中での斎宮の初代は、崇神天皇の皇女・豊鍬入姫命とも垂仁天皇の皇女・倭姫命ともいわれる。

 ただし、制度上の初代は天武天皇の皇女・大来皇女。



白鬚神社
リンクボタン白鬚神社

 滋賀県高島市の白鬚神社は、初代斎宮といわれる倭姫命が建てた社。

 越前に下向する紫式部が参拝したとされ、境内には紫式部の歌碑が建てられている。 





~禊の地~

野宮神社
リンクボタン野宮神社

 野宮神社は、伊勢神宮に奉仕する斎王(斎宮)が身を清めた野宮に鎮座する社。

 紫式部『源氏物語』~賢木の巻~では、光源氏と深い関係にあった六条御息所の娘(のちの秋好中宮)が伊勢神宮に仕える斎王となっている。



斎宮神社
リンクボタン斎宮神社

 斎宮神社も野宮の旧蹟とされる。

 野宮は、嵯峨天皇の皇女・仁子内親王のときから嵯峨野に造営されたのだという。





~ちはやぶる~

 『伊勢物語』で斎宮の女房と勅使の男が詠んだ歌と、『源氏物語』で六条御息所と光源氏が詠んだ歌。


リンクボタンちはやぶる 神の斎垣~伊勢物語と源氏物語の歌~





~「別れの御櫛」と『源氏物語』~

 伊勢神宮に奉仕する斎王(斎宮)は、伊勢に赴く際、大極殿で天皇から「別れの御櫛」を挿してもらったのだという。

 紫式部『源氏物語』~賢木の巻~には、その様子が描かれている。



~「別れの御櫛」と三条天皇~

 1014年(長和3年)9月20日、三条天皇の皇后宮・藤原娍子が産んだ当子内親王が斎王(斎宮)として伊勢へ赴くことに。

 「別れの御櫛」に臨んだ三条天皇は、互いに振り返ってはならない決まりにもかかわらず、別れがたさから思わず振り返ってしまったのだとか。



大極殿跡
リンクボタン大極殿跡

 大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。




紫式部


源氏物語










斎宮邸跡
斎宮邸跡
(源氏物語ゆかりの地説明板)

京都市中京区西ノ京東中合町
西京高校正門前

地下鉄東西線「西大路御池」下車



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時