|
|
| 宮中に仕える女房(女官)の正装は、袴に単、重ね袿に裳と唐衣を着けた「唐衣裳」(からぎぬも)と呼ばれる装束。 袴(はかま)は、下衣として着用するもの。 単(ひとえ)は、装束の下に着けた肌着。 桂(うちき)は、単の上に羽織る上着で数枚重ねて着用。 裳(も)は、袿の上に腰部から下の後方だけにまとうもの。 唐衣(からぎぬ)は、上半身に羽織るもの。 平安時代中期には、重ね袿が華美となり、20枚以上重ねることもあったらしい。 |
| 「唐衣裳」は、のちに十二単と呼ばれるようになるが、「十二」は衣の数ではなく「たくさん」という意味があるのだという。 |
| 紫式部も中宮・藤原彰子に仕えた女官。 紫式部の越前下向を記念して整備された紫式部公園には、十二単衣をまとった金色の紫式部像が建てられている。 |
(蘆山寺) |
(石山寺) |
(千本ゑんま堂)) |
(宇治橋) |
| 蘆山寺・石山寺・千本ゑんま堂・宇治橋の紫式部も十二単姿。 |


| 大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|
|