鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



荏柄天神社の祭神
〜菅原道真〜


編集:yoritomo-japan.com








 荏柄天神社の祭神・菅原道真は、平安時代前期に活躍した学者、延臣。

 宇多・醍醐天皇に仕えて右大臣にまで昇りるが、藤原時平の讒言で失脚し、左遷先の太宰府で最期を遂げた。

 死後、朝廷に祟りをなしたため天神として祀られ、現在では「学問の神」として親しまれている。



束帯天神像:荏柄天神社
束帯天神像
鎌倉国宝館寄託)





 宇多天皇は、891年(寛平3年)、関白藤原基経が没すると、藤原良房・基経の30年におよぶ藤原氏の執政から、天皇親政を復活させる。

 菅原道真は、893年(寛平5年)に参議に起用され、藤原氏を牽制する宇多天皇のもとで要職を歴任した。

 895年(寛平7年)、長女衍子(えんし)を宇多天皇の女御とし、897年(寛平9年)には、宇多天皇の第三皇子斉世親王(ときよしんのう)にも娘を嫁がせている。

 これらの行動は、藤原氏のような野望から出たものではないかもしれないが、のちに攻撃される材料となってしまう。

 897年(寛平9年)、宇多天皇が退位し、13歳の醍醐天皇に譲位。

 宇多天皇は、幼い醍醐天皇に道真の教導に従うよう説き、道真に後事を託した。

 そして、醍醐天皇の親政は、宇多天皇の指示に基づき、藤原時平(基経の長男)と道真が内覧という立場から朝政を取りしきることになる。

 ※内覧は、関白にほぼ等しい地位。

 その後、藤原氏の執政に戻したい時平と、親政を維持しようと努める道真との間には緊張した状況が続いた。

 899年(昌泰2年)には、時平が左大臣、道真が右大臣となるが、同年、宇多上皇が出家。

 宇多上皇の庇護を受けてきた道真にとっては、醍醐天皇の後楯としての力が弱まり、大きな打撃を受けることとなる。

 一方、宇多上皇の出家は、時平にとっては、道真と対決するいい機会となった。

 公卿たちの間でも、宇多上皇の後押しで右大臣にまで昇った道真に対する反感があったという。

 そして、901年(延喜元年)正月、時平は、大納言源光を味方に引き入れて行動を開始。

  「道真は天皇を廃し、自分の娘婿である斉世親王を立てるつもりです。 すでに法皇の同意も得ているようです」

 と醍醐天皇に讒言。

 醍醐天皇は、1月25日に詔を発し、道真を大宰権帥に左遷した(昌泰の変)。


 道真の左遷については諸説あるが、真相は定かではない。

 「ながれゆくわれはみくづとなりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ」

 左遷となった道真が宇多法皇に送った歌だと伝えられている。


 1月30日、道真は、屋敷に妻宣来子と年長の女子を残して太宰府への旅程につき、道真の長男高視らの子たちも、左遷されたそれぞれの任地に下向した。

 「東風吹かばにほいおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」

 「君が住む宿の梢をゆくゆくとかくるるまでもかへり見しはや」

 これは、道真が都を去るときに残したといわれる歌。



北野天神縁起
『北野天神縁起』
太宰府に左遷される道真が庭の梅に別れを告げる場面。



 老齢で病をもっていたという道真は、903年(延喜3年)2月25日、太宰府で病死し、同地に葬られた(現在の太宰府天満宮:59歳)。

 道真の詩文集『菅家後草』には

 家を離れて三四月

 涙を落とす百千行

 万事皆夢の如し

 時々彼蒼(大空)を仰ぐ

 という詩が載せられている。



北野天神縁起 北野天神縁起
『北野天神縁起』
・・・道真の怨霊が清涼殿を襲う図




 道真の死後、京都では異変が相次いでいる。

 909年(延喜9年)4月26日、道真を失脚させた藤原時平が39歳で死去。

 923年(延喜23年)4月14日、醍醐天皇の皇子保明親王(皇太子)が病死。

 925年(延長3年)6月19日、保明親王の子慶頼王が病死。

 (※慶頼王は、父保明親王の死後、皇太子となっていた。)

 930年(延長8年)6月26日、清涼殿に落雷。

 同年9月29日、醍醐天皇が崩御。 



北野天満宮
リンクボタン北野天満宮
(京都)

 これらの事件が、道真と祟りだと恐れた朝廷は、祟りを鎮めようと、947年(天暦元年)に道長を祀る社を建立。

 こうして、道真を「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まっていった。

 987年(永延元年)には、一条天皇の勅使が派遣され、「北野天満宮天神」の神号が与えられた。

 993年(正暦4年)には、道真に左大臣そして太政大臣の地位が贈られている。




〜平安宮〜

平安宮
リンクボタン平安宮
(大内裏)
平安宮内裏跡
リンクボタン内裏跡


 平安宮は、平安京の宮城。

 内裏は天皇の住まいで、儀式や執務などを行う宮殿。

 落雷があったころの天皇は平安宮内裏に住まいしていた。



大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
平安宮豊楽院跡
リンクボタン豊楽殿跡


 平安宮の中央には朝堂院、西に豊楽院、北東に内裏があり、それらを囲むように二官八省をはじめとする役所が建ち並んでいた。

 大極殿は、朝堂院の正殿。

 豊楽殿は、豊楽院の正殿。

 平安宮は、1227年(安貞元年)の火災で全焼した後は再建されなかった。



平安宮 内裏 清涼殿跡
リンクボタン清涼殿跡
清涼殿
リンクボタン清涼殿
(京都御所)


 清涼殿は、天皇の居所。

 京都御所清涼殿は、1855年(安政2年)に平安時代の建築様式で造営されたもの。










〜鎌倉に降り立った天神さま〜

荏柄天神社
リンクボタン荏柄天神社


 1104年(長治元年)8月25日、荏草郷といわれた土地に、にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきた。

 神験を恐れた里の人々は、その場所に社殿を建て、画像の降り立った地を踏むことのないように銀杏の木を植えて御神木としたのだという。

 荏柄天神社には、道真にちなんで多くの梅の木が植えられ、ご神紋も「梅鉢」が使用されている。



大銀杏
リンクボタン大銀杏
荏柄天神社:古代青軸
リンクボタン



 ★25日は、天神様の縁日。

 道真が生まれたのは、845年(承和12年)6月25日。

 太宰府左遷の詔が発せられたのが1月25日。

 亡くなったのが903年(延喜3年)2月25日。

 荏草郷に天神画像が降ってきたのが1104年(長治元年)8月25日。


荏柄天神社筆供養
リンクボタン初天神
1月25日
荏柄天神社例大祭
リンクボタン例大祭
7月25日





〜源頼朝の夢に現れた天神さま〜

 ある時、源頼朝の夢に牛に乗った菅原道真が現れて「汝に2つの吉事あり」と告げた。

 お告げの通りになったことに感謝した頼朝は牛天神北野神社を建立したのだとか。


牛天神北野神社
リンクボタン牛天神北野神社
(東京都文京区)





長谷観音
リンクボタン長谷寺縁起絵巻


 鎌倉の長谷寺に伝えられる「長谷寺縁起絵巻」は、大和国長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いたもの。

 菅原道真が「長谷寺縁起文」を執筆する場面から始まる。



長谷寺
リンクボタン大和国長谷寺

 大和国長谷寺は、初瀬寺とも呼ばれ、平安時代には初瀬詣が流行。

 藤原道長藤原道綱母清少納言紫式部赤染衛門菅原孝標女も参詣した。

 菅原孝標女は、菅原道真の玄孫。

 兄の菅原定義は北野天満宮の末社に祀られている。



リンクボタン清水詣・石山詣・初瀬詣〜平安貴族が信仰した清水寺・石山寺・長谷寺〜










荏柄天神社
リンクボタン荏柄天神社

 荏柄天神社は、源頼朝も大倉幕府の鬼門の守護神として尊崇した神社。

 京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」とともに日本三天神の一つに数えられている。


鎌倉市二階堂74
0467−25−1772

鎌倉駅から「大塔宮」行バス「天神前」下車



鶴岡八幡宮周辺・西御門・二階堂
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮