中世歴史めぐり


大和郡山城
豊臣秀長が完成させた城郭


編集:yoritomo-japan.com








大和郡山城


 郡山城(こおりやまじょう)は、大和国(奈良県)にあった城。

 1162年(応保2年)に郡山衆が築いた雁陣之城が前身といわれている。

 1580年(天正8年)、織田信長から大和一国を任された筒井順慶が入城し、大規模な修築に着手。

 1582年(天正10年)、信長が本能寺で明智光秀に討たれると(本能寺の変)、順慶は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に従うこととし、秀吉からも大和一国を安堵され、翌年には天守閣が築かれたのだという。

 1584年(天正12年)、順慶が死去。

 翌1585年(天正13年)、家督を継いだ養子の筒井定次が伊賀上野城へ転封となり、代わって、秀吉の弟羽柴秀長(豊臣秀長)が大和国・和泉国・紀伊国三か国100万石の領主として入城。

 大規模な修築が行われ、紀州根来寺の山門を移して城門とし、春日大社の水谷川から大石が切り出され、寺院の礎石・庭石・墓石・石地蔵なども石垣として用いられた。

 100万石大名の秀長にふさわしい城という以外に、大坂城の防衛の城でもあったのだと考えられている。

 1591年(天正19年)、豊臣秀長が死去。

 さらに、跡を継いだ養子の豊臣秀保も1595年(文禄4年)に死去したため、増田長盛が入城して城下町を囲む総構えを構築。

 しかし、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後、長盛は高野山に追放され、徳川家康により郡山城の建築物のほとんどが伏見城に移築され、天守は二条城に移されたのだという。

 1614年(慶長19年)、家康は筒井定慶を郡山城代に任じるが、翌年の大坂夏の陣の直前に豊臣方に攻められ、城下が焼かれる中、定慶は郡山城を放棄して逃亡(郡山城の戦い)。

 間もなく大坂城が落城するが、定慶は逃亡したことを恥じて切腹したのだという。

 大坂夏の陣後、水野勝成が入城し、幕府直轄のもとで修築が行われ、その後も徳川譜代の大名が入城。

 1724年(享保9年)には柳沢吉里が入城して整備され、幕末まで続いた。


 現在は「郡山城跡公園」として整備されている。



大和郡山城

 城跡に天守は残っていないが、天守郭などの城郭中心部は奈良県の史跡に指定され、内堀や石垣が良好に残っている。




大和郡山城 天守台
リンクボタン天守台

 天守台には展望施設が設置され、歴史を感じながら四季の景色を楽しむことができる。



大和郡山城 極楽橋
リンクボタン極楽橋

 極楽橋は、2021年(令和3年)に復元された本丸への橋。本丸を囲む内堀に架けられた橋。



大和郡山城 追手門
リンクボタン追手門

 追手門は、豊臣秀長の増築当時に近い形で復元されたもの。

 追手向櫓・多聞櫓・追手東隅も復元されている。



大和郡山城 外堀緑地南門
リンクボタン外堀緑地南門

 外堀緑地南門は、郡山城の柳大門を再現したもの。



永慶寺山門
リンクボタン永慶寺山門

 永慶寺山門は、郡山城の南御門を移築したもの。










秀長ゆかりの寺社など


洞泉寺
リンクボタン洞泉寺

 洞泉寺は、豊臣秀長が大和国の長安寺村から移転させた寺。



源九郎稲荷神社
リンクボタン源九郎稲荷神社

 源九郎稲荷神社は、豊臣秀長が洞泉寺の境内に創建した大和郡山城の鎮守。



大納言塚
リンクボタン大納言塚

 豊臣秀長は1591年(天正19年)1月22日、郡山城内で死去。

 墓所は大納言塚と呼ばれている。



春岳院
リンクボタン春岳院

 春岳院は、豊臣秀長の位牌所菩提寺。



本家菊谷
リンクボタン本家菊屋

 本家菊屋の御城之口餅(鶯餅)は、豊臣秀長が作らせ秀吉に献上された銘菓。





柳沢家ゆかりの寺社


永慶寺
リンクボタン永慶寺

 永慶寺は、郡山藩主・柳沢吉里の父吉保が甲斐国に創建したことに始まる寺。

 山門は郡山城の南御門の遺構。



柳澤神社
リンクボタン柳澤神社

 郡山城本丸跡の柳澤神社は、柳沢吉保を祀る社。










大和郡山城
大和郡山城

奈良県大和郡山市城内町

近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から徒歩7分 JR郡山駅から徒歩15分



大和郡山城と豊臣秀長
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









中世歴史めぐり